PR

スパロボY攻略|「○○の挑戦」(旧作ラスボス登場ミッション)攻略法まとめ

更新
2025.09.09
2025.09.09
2025.09.09
2025.09.09
2025.09.09
スポンサーリンク

「○○の挑戦」とは

チャプター6の終盤で出現する「○○の挑戦」というタイトルのミッションは、前作「30」にも存在した、旧作のラスボスと戦える高難易度ミッション的なもの。
 


本作では、VXTシリーズと「30」のラスボスが各ミッションに登場する。

一応高難易度な扱いだと思われるが、最終ミッションより先に挑戦可能ということもあってさすがにラスボスよりも強いということはなく、ここまで来れたプレイヤーなら問題なくクリア可能と思われる。

ボスの撃破報酬CREDITが美味しく、それなりに強い強化パーツももらえるので、終盤のミッション攻略への事前準備として、挑戦してみると良い。

スポンサーリンク

ザックリ攻略

鉄女神の挑戦

報酬強化パーツ ディフェンダーアーム(最大HP+1500、装甲値+350、最大EN+60、運動性+1)×2

「スパロボV」のラスボス、アーケイディア(ネバンリンナ)が登場。

その他のザコが10体と少なく、敵撃破での気力上げが難しいので、アシストにテオーリアを編成したりSTGメモリーの気力上昇値アップを複数開放したりして、短期間に気力を上げられるようにしておくと良い。

アーケイディアのHPはHARD時227500。これまでに出てきたことのない高HPのボスだが、それ以上に味方側の火力がインフレしているはずなので、これでも全然少ないくらい。

パイロットのネバンリンナの技量が251なので、スキル等含めて技量が281以上(再攻撃L1の場合)になるパイロットなら、再攻撃もできる。

オールキャンセラーと精神耐性があるので、重撃などの大半のデバフは効果がないが、厄介なスキルはガードと底力くらいなので、脱力を複数回かけられるようにしたり、モラルブレイクL3を養成したジェットジャガーに2~3回援護させたりして、ガードを封じておくとダメージを通しやすい。

2回行動も持っているが、短いターンでクリアすればそんなに気にするものでもない。

アーケイディアの撃破報酬がそこそこ美味しいので、STGメモリーの撃墜報酬アップ(CREDIT1.3倍)、「幸運」強化(幸運の倍率2.5倍)を開放しつつ、プラーナコンバーター(気力150でCREDIT2倍、幸運と重複)を装備した機体で落とすとそこそこの稼ぎになるのでおすすめ。

魔獣の挑戦

報酬強化パーツ ウィザードオペレーター(運動性・照準値+15。経験値・CREDIT1.2倍)

「スパロボX」のラスボス、魔獣エンデが登場。

ザコが10体で気力上げが難しい、ボスが2回行動持ち、ボスの撃破報酬が美味しい等、基本的な点はアーケイディア戦と共通。

魔獣エンデのHPはHARD時257500。数値的にはアーケイディアとそこまで変わりないが…

技量の低い相手に対して与ダメージ1.2倍、被ダメージ0.8倍にするプレッシャーL4を持っているため、大半の機体がダメージを通しづらく、想像以上に固い。魔獣エンデの技量が249なので、それを上回っているパイロットの機体で攻撃するとダメージを通しやすい。

気力+ボーナスを持っているので気力がモリモリ上がるが、幸いガードは持っていないので、気力が上がるデメリットはそこまでない(極で命中率が上がることくらい)。

極抜きでも命中率がめちゃめちゃ高い上、武器に気力低下が付いているので不屈でダメージは防いでも気力をゴリゴリ削られる。かく乱持ちのパイロットやアシストを編成し、スーパー系には精神耐性を予め養成しておくと戦いやすくなる。

元英雄の挑戦

報酬強化パーツ オールディフェンサー(連続ターゲット補正、プレースメント無効化。精神耐性付加。バリア装備)

「スパロボT」のラスボス、ダイガイアンが登場。痛い無職の中年が襲ってくる。

ザコが10体で気力上げが難しい、ボスが2回行動持ち、ボスの撃破報酬が美味しい等、基本的な点はこれまでと共通。

ダイガイアンのHPはHARD時247500

ガードもHP回復も持っていないため、旧作ラスボスの中で一番柔らかい。武器に特殊効果が付いていたりもしないので、シンプルにただHPが多くて命中率が高いだけのボス。ENと精神が持つ複数人乗りスーパーロボットなら、単騎でも倒せそう。

パイロットのダイマの技量が254で、これまでよりちょっと高めなので、再攻撃持ちは少し高めに技量を上げておく必要あり。

「T」の高難易度ルートのように2号機も出てこないので、本当に楽。

次元の番人の招待状

報酬強化パーツ クエスターズ・レコード(気力130以上でパイロット能力全て+20)

「スパロボ30」のラスボス、カールレウムが登場するが、機体はラスボス時のものではなくグラヴァリンに乗ってくる。

ザコが10体で気力上げが難しい、ボスが2回行動持ち等、基本的な点はこれまでと共通。ただ、他のボスに比べると撃破報酬だけは少なめ。

グラヴァリンのHPはHARD時247500

1ターン目から気力150になっており、最初からガード(と見切り)を発動させているので固い。底力L8なので、削り始めるとすぐに固さを増していく。

まずは脱力を複数回と、モラルブレイクL3のジェットジャガーの援護で気力を130以下にしてガードを封じよう。気力+ボーナスを持っていないので、一度下げれば気力は上がりづらい方。オールキャンセラーを持っていないため、重撃も早めに入れるとよりダメージを与えやすい。

幸いHP回復を持っていないので、火力が足りなくても時間さえかければ削り切れるはず。

カールレウムの技量は249なので、再攻撃持ちの技量は279以上(再攻撃L1の場合)にしておこう。

クリアでグラヴァリンが加入し、トロフィーのスペシャルボスキラーも獲得できる。

愛を知りたい鉄女神

報酬強化パーツ システムNV端末(HP回復20%。気力150以上で愛)

アーケイディアとの再戦。高難易度版。

今回は5体に分裂。それはともかく、こちらも5機しか出撃できない

アーケイディアのHPはHARD時127500。前回の約半分ではあるが、それ以外の性能はほぼそのままなので結構ギリギリの戦いになる。

特にSPがカツカツ。かく乱をかけても敵の命中率がかなり高いので、リアル系は回避系精神にSPを割く余裕がない。

  • 特殊コマンドでHP・ENを全快させられるダイナゼノン&グリッドナイト、ライディーン
  • 複数人乗りで精神が豊富、サブパイロットが鉄壁を持つゲッターアーク、コン・バトラーV
  • 高火力の援護攻撃で1ターンあたりの総ダメージを高められるYzルーンドラッヘ

この辺りの機体がおすすめだが、とにかく自軍の強いユニットを厳選して挑もう。

 
援護攻撃を活用して戦いたいところだが、アーケイディア5機は左右に広がった形で配置されているのでちょっと難しい。以下、ザックリとした立ち回り。

1PPまずは右から2番目のアーケイディアの射程(1~10)に入らないように移動しつつ、一番左のアーケイディアに攻撃しに行くのがおすすめ(左右は逆でも可)。

こうすると右側2体のアーケイディアがこちらに移動してきてくれるので、援護に入る側のユニットが移動をせずに済む。

熱血などを使って集中攻撃し、一番左のアーケイディアを撃破。
1EP右側2体のアーケイディアが移動してきて、4体ともだいたい自軍の近場に固まる。
固まっているゆえにマップ兵器を撃たれるため、不安であれば1PPでかく乱を使用しておくと、リアル系なら回避してくれるかも。

計8回の攻撃が飛んでくるので、反撃はせず(=無駄に気力を上げさせないため)に鉄壁・不屈・閃きなどで耐える。ある程度は食らって、底力を発動させても良い。
2PP援護攻撃が強力なYzルーンドラッヘ等を援護役にし、熱血をかけた最強武器+援護攻撃でアーケイディアを削っていき、倒す。火力が充分なら2体くらい倒せるはず。
2EP残る2体は次ターンで倒せるはずなので、余裕があれば反撃してみても良い。
3PPHP・ENがヤバそうな機体は、特殊コマンドがあればそれを使って回復。

あとは2PP同様、援護を活用して残り2体を倒す。

希望を求める魔獣

報酬強化パーツ エンデの知恵の実(初期気力と初期SP+20。気力150以上で希望)

魔獣エンデとの再戦。高難易度版。

こちらは5体に分裂したりしないが、約1.5倍に増えたHP407500(HARD時)の魔獣エンデを1ターンで倒し切る必要がある

幸いアーケイディア戦と違って自軍は普通に15機出撃可能なので、アシストで気力を上げてから全力で攻撃すれば、40万くらいであれば問題なく削り切れるはず。

出撃位置2番にジェットジャガーを配置すれば捕鯨砲が届くので、モラルブレイクL3のジェットジャガーで援護して気力を下げまくる戦法も使える。

ゲッターアークやカイゼルグリッドナイト等、覚醒持ちの機体に援護攻撃を修得させ、覚醒をかけてからエンデに近付いて、援護役とすることも出来る。

アーケイディア戦に比べればだいぶ簡単。

勇気を愛する元英雄

報酬強化パーツ VTXコア(敵撃墜時CREDIT+1000。気力150以上で勇気)

ダイガイアンとの再戦。高難易度版。

こちらの出撃数は1機で、ダイガイアンと1対1の戦いとなる。

通常時と比較してオールキャンセラーとEN回復はなくなっているが、まさかのHP回復(10%)を持っている。HPはHARD時で207500あるため、毎ターン約2万ずつ回復していくことに。

筆者的おすすめ攻略法は、高火力のYzルーンドラッヘで短期決戦を挑むこと。

出来れば、主人公には再攻撃を養成しておきたい。ダイマの技量が254でちょっと高めなのがネックだが、NINJAマスターの+15と合わせて284以上の技量があれば再攻撃を発動させられる。

気力上昇のアシストは、味方が1機なのでテオーリアよりもフレイアを使う方が低コスト。その他、EN切れでも最強武器が使えるように、巧手がかけられるレイナ美雲を編成しておくのも良い。

EN回復要員としてレイカ、ニカ、2代目のどれかもいると良い。オオタキファクトリーはちょっと少ないので休んでもいいかも。

育っているなら、敵フェイズに閃きをかけられるチェーン、ロイド&セシルも良い。勇気に使うSPを節約できる。

残念ながらこのミッションではエーアデントとのエナジーリンクは切れているが、上記アシストを組み合わせれば、勇気の最強武器+再攻撃の繰り返しで充分倒し切れるはず。

EN回復に関してはシンプルにハイパージェネレーター神癒の遺産・急クリアで入手)でもいいが、アシストを組み合わせて戦った方が楽しい。

スパロボY攻略 人気記事

タイトルとURLをコピーしました