PR

スパロボY攻略|STGメモリーおすすめ項目

更新
2025.09.26
2025.09.23
2025.09.23
2025.09.23
2025.09.22
スポンサーリンク

STGメモリーとは?

STGメモリーは、資金による機体改造、PPによるパイロット強化に次ぐ新たな強化システムとして、前作「30」で登場したAOSアップデートがマイナーチェンジされたもの。

ここ10年の家庭用スパロボに実装されていた自軍全体を強化するシステムを進化・統合したものとなっている。

AOSアップデートは6×3の18項目をそれぞれ段階的に強化していくシンプルな形だったが、STGメモリーはいわゆるスキルツリー方式に変更となった。ただし、各強化内容はだいたい似たようなものが採用されているっぽい。

  
STGメモリーは中心部分から3方向に枝分かれしており、

(上方向):攻撃関連
(右下方向):機体ステータス、防御関連
(左下方向):CREDITやMXPの増加、その他


といった感じでザックリとそれぞれのツリーの強化内容が特徴づけられている。

AOSアップデートではMXPさえあればゲーム開始時から最大まで強化できたが、STGメモリーは部隊ランクによってキャップがかけられており、機体が加入したり機体の改造をしたり(=ストーリーを進める)しないと最後まで強化することが出来なくなった。

 
以下に筆者の考えるおすすめSTGメモリーを記載しているが、それを選ばなければクリア出来ないわけではないので、迷った時なんかに参考にしていただければ幸いである。 

最近のスパロボはバランス調整が絶妙で、敵が強すぎて詰むことはまず無いので気楽に選べば大丈夫。

本作ではMXPの振り直しも自由で、リセットすれば強化に使ったMXPも丸々返ってくる。

スポンサーリンク

部隊ランクごとのおすすめSTGメモリー

部隊ランクG、F

大したものがほとんどなく、どれを選んでも大差はない。

アシストカウントアップ

緑ツリー
効果 マップ出撃時のアシストカウント+1。

序盤は敵が少ないこともあってかアシストカウントがかなり上がりづらく、アシストクルーの育成が思ったように進まないため、1増えるだけでも育成度合いにかなり差が出てくると思われる。

改造コストダウン(機体)、改造コストダウン(武器)

緑ツリー
効果 機体(武器)改造の必要CREDITが元値から5%OFFになる。

何はなくとも金

どっちみち部隊ランクE範囲への通り道にあるので、どうあっても取ることになる。

部隊ランクE、D

撃墜報酬アップ(CREDIT)

緑ツリー
効果 敵撃墜時の入手CREDITが1.1倍になる。

何はなくとも金

高難易度では、これよりも5ターン以内クリアボーナスの方が大事かも。

クリア報酬アップ(MXP)

緑ツリー
効果 エリアミッションクリア時、MXP+100獲得。

効果自体はかなりショボいが、複数マスあるので全部取ればまぁまぁの効果。ただ消費した分の還元を受けるのに50ミッションもかかる…

チャプター2のしばらくの間は部隊ランクにキャップがかかっていて、緑ツリーを全部開放しても尚MXPが余るので、とりあえずこれを全部取ってMXPを稼いでおいて、部隊ランクCに上がったらリセットして振り直すのが良さそう

気力上昇値アップ

赤ツリー
効果 味方フェイズ開始時、全味方パイロットの気力+2。

難易度HARD以上では気力が非常に上がりづらいので、部隊ランクD範囲の緑ツリーを埋めきった後はこちらを目指すのがオススメ。

2マスとも開放すれば、体感でも結構上がりやすさを感じられるはず。

部隊ランクC、B

前述の通り、ランクC範囲が開放されたら赤ツリーをリセットして、緑ツリーのランクC範囲マスに回すのがおすすめ。

撃墜報酬アップ(CREDIT)

緑ツリー
効果 敵撃墜時の入手CREDITが1.3倍になる。

何はなくとも金

緑ツリー、部隊ランクC範囲の最奥マス。道中の経験値アップMXPアップも自ずと取れる形になる。

アシストカウントアップ

緑ツリー
効果 マップ出撃時のアシストカウント+1。

2つあるため、部隊ランクG範囲のものと含めると初期アシストカウントが3になる。

道中の改造コストダウンも自ずと取れる。

パーツセール、スキルプログラムセール

緑ツリー
効果 ショップで販売しているパーツ(スキルプログラム)の価格が元値から10%OFFになる。

上の2つとは反れたルートにある。ショップで買い物する時だけ取ると良い。

部隊ランクA、S

ランクAで追加される範囲にもこれまでと同様の効果のマスがあるが、必要MXPが増えているためだいぶコスパが悪くなっている。

ほどほどに開放したら、別のツリーを開放しに行くのがおすすめ。

クリア報酬アップ(MXP)

緑ツリー
効果 エリアミッションクリア時、MXP+100獲得。

獲得量が据え置きなのでコスパ最悪だが、これを開放して少しでも効率を上げるしかない。

ランクA範囲では全部で4つある。

改造コストダウン(機体)、改造コストダウン(武器)、パーツセール、スキルプログラムセール ※25%OFFマス

緑ツリー
効果 機体(武器)改造の必要CREDITが元値から25%OFFになる。ショップで販売しているパーツ(スキルプログラム)の価格が元値から25%OFFになる。

これら25%OFFマスは開放しっぱなしにするのではなく、改造やショップを利用する際だけ開放して、終わったらリセットして残りのMXPは赤ツリーに回すのがおすすめ。若干面倒だが、節約になる。

これまでは5%刻みだったが、ここで一気に10%OFF追加となるため、他のマスに比べればまぁまぁのコスパ。

アシストカウントアップ

緑ツリー
効果 マップ出撃時のアシストカウント+1。

ランクA範囲では全部で2つある。

最奥1歩手前という位置にあるので、MXPに余裕があれば。

与ダメージ補正

赤ツリー
効果 最終的な与ダメージが1.05倍になる。

赤ツリーのランクC範囲の最奥マス

シンプルに強い効果。道中に気力上昇値アップが2マスあり、毎ターン気力が+4されるため、そちらの恩恵も大きい。

気力上昇値アップ

赤ツリー
効果 味方フェイズ開始時、全味方パイロットの気力+2。

上記の与ダメージ補正を取りに行く過程で、左ルートにそれるとこの気力上昇値アップがさらに2つある。毎ターン+8されるため、気力の上がり方がかなり変わる。

与ダメージ補正を取るにはMXPが足りないが、微妙に余ってる時はこれを開放するのがおすすめ。

出撃SPアップ

青ツリー
効果 マップ出撃時、全味方パイロットのSPが最大値の60%に増加。

青ツリーのランクE範囲にある

本命は赤ツリーにある(熱血・魂の消費SP-20%、ダメージ倍率アップ)だが、剣の開放に必要なMXPが50000と高額なため、剣は開放できないが他のマスはたくさん選べるという状態のプレイヤーは多いと思われる。

そこで、剣を開放するまでの間は青ツリーのコスパが良いマスを開放していくのがおすすめ。

スパロボY攻略 人気記事

タイトルとURLをコピーしました