スパロボY攻略 関連記事
パイロット養成の注意点
本作のパイロット養成は、VXTシリーズや前作「30」から以下の4点が特に大きな変更点となった。
- PPが廃止。パイロット養成にも資金(CREDIT)を使う形に統一。
- スキルのレベルが上がるほど、レベルアップに必要なスキルプログラムの量が増加。
- スキルのレベルアップに必要なスキルプログラムの量が、ゲームモード(難易度)によっても増減。
- スキルプログラムを自由に買えるようになるショップの開放がゲーム中盤から。
この変更により、従来は簡単に最大レベルまで上げられて便利だった底力がレベルアップに相応の資金がかかることになる等、全体的にパイロット養成のハードルが上がっている。
難易度を上げると、機体の改造費用に加えてスキルプログラムの購入量も指数関数的に増えることになるため、高難易度はとにかく金がかかるゲーム設計になっている。
下記の各スキルの特徴にて難易度ごとのスキルプログラム購入金額の表も記載しているので、参考にされたし。
本作ならではの養成方針
本作は全体的に、気力上昇に応じて効果を高めていく特殊能力やスキルが多い。
また、HARD以上の難易度では味方が敵撃墜時に気力+1がなくなるため、気力が非常に上がりづらくなる。
そのため、闘争心で気力の初期値を上げたり、気力+系で上昇を補助することが過去作以上に重要になる。
部隊ランクSでショップ購入が可能になるアタッカーは、武器を10段改造するよりも必要金額が安い。
本作は武器改造による攻撃力の上昇幅が小さいため、中途半端に武器改造するよりアタッカーを養成する方が火力を出しやすい。
ショップで購入可能な各スキルの特徴、購入費用
各パイロットにそれぞれのおすすめスキルは、運用ガイドのページにて。
アタッカー
ショップ追加 ランクS
単純に攻撃力がアップするスキルなので、誰に養成しても強い。
従来だと必要ポイントが多くて気軽に養成しづらく、本作でもそれなりに高額なのだが、前述の通り武器を10段改造するよりよっぽど安い。
ショップに追加されて以降は、武器を改造するよりアタッカーを養成するのがおすすめ。STGメモリーでスキルプログラムセールをいくつか開放してから購入するとお得。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
72000 | 90000 | 108000 | 135000 |
SP回復
ショップ追加 ランクS
効果自体はいつも通り優秀で、誰に養成しても強い。
下記の戦術待機の1ターン目待機を併用すると、2ターン目以降SPが25も回復するようになる。
出撃の機会は多いが、戦闘に参加することが少ないサポート精神の持ち主(エチカ等)におすすめ。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
64000 | 80000 | 96000 | 120000 |
戦術待機
ショップ追加 ランクC
未行動でターン終了すると覚醒と加速がかかるので、1ターン目をわざと未行動で終了し、2ターン目から毎ターン加速&SP回復状態になるテクニックがある。
1ターン目に連撃をかけて敵陣に突撃した後にあえて未行動でターン終了することで、敵に近付きつつ毎ターン加速状態とSP回復の効果を得られるが、アシストカウントが貴重な序盤だと活かしづらい。
ゲームが中盤頃になると自前で連撃を覚えるパイロットも出てくるため、そういった連撃持ちのパイロットに養成し、毎ターン加速とSP回復の状態にしてやると敵の殲滅速度がグッと上がるはず。
単に1ターン目を未行動にするだけだと前線から置いていかれて戦闘に参加せずに終わったりすることもあるが、エターナルが加入すると特殊コマンドの緊急回収で未行動のまま前線に連れて行ってもらえるため、戦術待機のパイロットを有効活用することが出来る。
本気で活かそうと思うと結構ややこしいスキルなので、スパロボに慣れていない間はわざわざ買うほどのものでもない。拾った分は、連撃持ちのパイロットにでも養成しておくと良い。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
40000 | 50000 | 60000 | 75000 |
地形利用
地形効果が2倍になる。
久しぶりに養成可能になったスキルだが、わざわざ買うほどのものでもない。拾った分をテキトーに養成するだけでOK。
購入費用は安い上に、防御や回避+10%とかの地形効果が2倍になるのは地味にデカいので悪くはないスキルなのだが、デフォルトで飛んでる機体を地形効果のためだけに毎回陸に下ろすのは意外と面倒くさい。
デフォルトで陸を移動する機体(ルーンドラッヘ、ダイナゼノン等)なら特に意識しなくても効果を受けられるので、そういった機体のパイロットだと相性が良い。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
16000 | 20000 | 24000 | 30000 |
気力限界突破
気力は高い方が有利なので出来れば養成したいスキルだが、気力が上がりづらい本作の難易度HARD以上では気力150を突破すること自体が稀。
難易度が上がるごとにちょっとした高級スキルとなっていき、レベル3まで行くにはそこそこの資金がかかる。
初期修得しているパイロットや、気力を上げることに意味がある特別なスキル持ちのレベルを最大にするくらいで充分だろう。
ゲッターアークのカムイと獏は与ダメージ補正の発動に関わるため、パーツで上げないのならば最優先で養成が必要。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 12000 | 15000 | 18000 | 22500 |
L2 | 24000 | 45000 | 54000 | 90000 |
L3 | 48000 | 75000 | 108000 | 157500 |
トータル | 84000 | 135000 | 180000 | 270000 |
ヒット&アウェイ
移動後使用不可の武器をメインに使う機体には必須と言えるお馴染みのスキル。
購入費用がそこそこ高いので、拾った分を誰に使うかはよく考えよう。
序盤で拾う1個をエチカに養成するか、温存して別のパイロットに養成するかは、プレイヤーの趣味次第。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
40000 | 50000 | 60000 | 75000 |
エースプラウド
エース、スーパーエースに必要な撃墜数がそれぞれ10ずつ下がって60と90になるスキル。
ショップで買ってまで養成するほどのものではないが、本作では艦内ミッションのクリアでそこそこ軽率にもらえるので、お気に入りのパイロットに養成してエースボーナスを早めに獲得するという使い方はありかも。
スーパーエースの獲得資金1.1倍、最大SP+50が結構美味しいので、それが早めに取れるのは大きい。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
16000 | 20000 | 24000 | 30000 |
再攻撃
ショップ追加 ランクB
今回からレベル制になり、後述の援護攻撃と同じ倍率でダメージが上昇し、必要な技量差が縮小するようになった。資金に余裕があれば、レベルを上げるのもあり。
発動条件が敵との技量差によるので、養成する場合は同時に技量の養成も必須。本作は難易度が上がるほど敵側の方がレベルが上になりやすく、パイロット能力も差が開きやすいため尚更。
必要な技量差を縮小できるようにはなったが、ネームドパイロットの乗っているボスユニットにも安定して再攻撃を発動していくなら、技量が高めのパイロットでも+30~40程度は技量を上げる必要あり。技量が低めのパイロットならそれ以上。
レベル上げや技量養成にかかる資金が莫大なので、養成するパイロットはよく考えよう。基本的には、スキルやエースボーナスで技量が上昇するパイロットが相性が良い。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 32000 | 40000 | 48000 | 60000 |
L2 | 32000 | 80000 | 96000 | 180000 |
L3 | 64000 | 120000 | 144000 | 240000 |
L4 | 96000 | 160000 | 192000 | 360000 |
トータル | 224000 | 400000 | 480000 | 840000 |
ダッシュ
ショップ追加 ランクB
従来だと必要ポイントが多かったが、本作ではそこそこのお手頃価格。スキルプログラム1個で済むので高難易度でも安いのがありがたい。
お気に入りのパイロットや、加速がないのに移動力が並でどうにも使いづらいパイロットには積極的に養成してあげよう。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
40000 | 50000 | 60000 | 75000 |
サポートアタック
ショップ追加 ランクB
本作は援護のダメージが従来作品よりも上方修正されたが、このスキルをわざわざ養成するほどでもない。
援護攻撃を初期修得しているキャラ、もしくは養成したキャラに、拾った分を養成してやる程度で充分と思われる。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
32000 | 40000 | 48000 | 60000 |
見切り、ガード
避ける機体には見切り、耐える機体にはガードをレベル最大まで養成したい。資金に余裕が出てきたらでOK。
本作はウイングゼロやエアリアル、VF-31等リアル系でも耐える機体がちょこちょこいるため、それらの長所を伸ばすためにガードを養成するのもあり。
相変わらず見切りにクリティカル率アップの効果がなくなったままなので、耐える機体に火力アップ目的で見切りを覚えさせる旨味はない。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 12000 | 15000 | 18000 | 22500 |
L2 | 24000 | 45000 | 54000 | 90000 |
L3 | 48000 | 75000 | 108000 | 157500 |
トータル | 84000 | 135000 | 180000 | 270000 |
インファイト、ガンファイト
家庭用の版権スパロボでは久々の復活。
格闘武器と射撃武器の攻撃力をそれぞれ上げつつ、インファイトでは移動力が、ガンファイトでは射撃武器の射程が伸びる(格闘武器は伸びない)。
武器の属性をよく見て、合っている方を養成すると良い。特にガンファイトは射程が伸びるのが美味しいので、長射程の武器を持っている機体にはヒット&アウェイとセットで養成できると強い。
ただし、ガンファイトで伸ばせる射撃武器が射程5以上のもののものに限定されたため、例えば改修前のエアリアルの最強武器などはガンファイトだけでは射程を伸ばせなくなった。パーツやフルカスタムボーナスで補う必要があるので注意しよう。
スキルプログラム1個1個は安いが最大レベル9まであるため、HARD以上ではせいぜいレベル4止まりにするのが妥協点。レベル9はあまりにもコスパが悪すぎる。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 8000 | 10000 | 12000 | 15000 |
L2 | 8000 | 10000 | 12000 | 15000 |
L3 | 8000 | 10000 | 12000 | 15000 |
L4 | 16000 | 30000 | 36000 | 60000 |
L5 | 16000 | 30000 | 36000 | 60000 |
L6 | 16000 | 30000 | 36000 | 60000 |
L7 | 32000 | 50000 | 72000 | 105000 |
L8 | 32000 | 50000 | 72000 | 105000 |
L9 | 32000 | 50000 | 72000 | 105000 |
トータル | 160000 | 270000 | 360000 | 540000 |
ラッキースター
幸運数回分のSPを節約できるスキル、と考えれば良い。
本作は幸運を覚えるキャラが従来より少ないためこのスキルの存在感が増したが、過去作品と違いスキル養成にもお金を使うようになったため、お金を増やすスキルにお金を使うというよく分からない状態に。
CASUALだと特に気にする必要はないが、難易度が上がれば上がるほど購入金額を取り戻すのが大変になり、結果的に火力アップに繋がらないため、基本的には拾った分だけを使うのがおすすめ。
レベル1はあまり存在意義がないので、強いパイロットに集中的に養成して最低限レベル2を目指そう。艦内ミッションのクリアで何個かもらえるので、まずはそれをお気に入りのパイロットに養成してレベル2にすると良い。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 16000 | 20000 | 24000 | 30000 |
L2 | 32000 | 60000 | 72000 | 120000 |
トータル | 48000 | 80000 | 96000 | 150000 |
レスキュー技能
ショップ追加 ランクC
修理や補給が出来る機体を使っているならば、そのパイロットにとりあえず覚えさせておくと良い。
特に補給は、移動後に補給できるようになるのが大きい。
ただしわざわざ買うほどでもないので、拾えたらテキトーに養成する感じでOK。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
32000 | 40000 | 48000 | 60000 |
モラルブレイク
ショップ追加 ランクB
本作から新登場。攻撃した相手の気力を下げることが出来るスキル。
気力が上がるとガード等の厄介なスキルを発動してくるボスが多いため、攻撃するついでにこのスキルで気力を下げて、相手の厄介なスキルを無力化できる恩恵は大きい。
元から気力を下げるスキルを持っているジェットジャガーとは特に相性が良いが、誰に養成しても強い。強すぎるせいか、費用もかなり高額。レベル最大までの必要金額がぶっちぎりで高い。
援護攻撃を修得させたパイロットにセットで養成すると、じわじわと効果を発揮する。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 80000 | 100000 | 120000 | 150000 |
L2 | 160000 | 300000 | 360000 | 600000 |
L3 | 320000 | 500000 | 720000 | 1050000 |
トータル | 560000 | 900000 | 1200000 | 1800000 |
プレサポート:○○系
ショップ追加 ランクC
出撃時に、その名のついた精神コマンドがかかった状態で出撃できる。
移動力が低いユニットには、プレサポート:加速は優先して養成したいところ。
不屈や努力は、誰でも良い。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
40000 | 50000 | 60000 | 75000 |
Eセーブ、Bセーブ
継戦能力が上がるので、とりあえず主力にはどちらかをレベル最大まで養成したい。
パイロットによっては、両方活かせる場合もある。
(弾数制武器とEN制武器をどちらもよく使う機体や、とにかく1機で無双する機体のパイロット等)
フルカスタムボーナス、継戦力アップの「弾数+1」は、Bセーブの効果が適用される前の弾数に加算されるので、弾数の少ない強力な必殺武器を持っているユニットなら、2つを組み合わせてみると面白い。
パイロットにBセーブL2養成+フルカスタムボーナスに弾数+1を選んだ時の例:
・サイバスターのコスモノヴァ 1⇒3
・νガンダムのオールレンジ・アタック 2⇒5
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 12000 | 15000 | 18000 | 22500 |
L2 | 24000 | 45000 | 54000 | 90000 |
トータル | 36000 | 60000 | 72000 | 112500 |
精神耐性
パイロットへのデバフを無効化する。
閃き等の回避系の精神コマンドを持たない、耐える機体のパイロットに覚えさせておくと良い。
大ボス系の機体の武器には行動不能や能力半減等の厄介なデバフがついていることがあり、不屈や鉄壁でダメージを抑えることは出来ても、デバフを食らってしまうとその後の行動に支障が出てしまう。
ただ、わざわざ買うほどのものでもない。拾った分をテキトーに養成するだけでOK。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
12000 | 15000 | 18000 | 22500 |
サイズ差補正無視
サイズの小さな機体(Sは基本で、余裕があればMも)のパイロットには必須。
まぁ各機体の最強武器には武器特性にサイズ差補正無視がついてることが多いので、このスキルが効果を発揮する機会は実は意外と少ない(弱めの武器でスーパー系のザコ敵を攻撃する時など)。
なので資金に余裕が出てきてからでOK。
拾った分は、初期修得しているパイロットのレベル上げに使ってあげると良い。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 12000 | 15000 | 18000 | 22500 |
L2 | 12000 | 30000 | 36000 | 45000 |
L3 | 24000 | 45000 | 54000 | 90000 |
L4 | 36000 | 60000 | 72000 | 135000 |
トータル | 84000 | 135000 | 162000 | 292500 |
気力+(ATK)、気力+(DEF)
気力条件が厳しいエースボーナスを速攻で発動させたいパイロット(ゲッターチーム等)に養成すると良い。
難易度HARD以上だと気力がかなり上がりづらいので、可能であれば主力全員に両方とも養成するのが理想。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
12000 | 15000 | 18000 | 22500 |
底力
VXTシリーズと「30」は底力のレベル上げに必要なPPが非常に安かったため、簡単にレベル9に出来て強かった。
本作ではレベルが上がるごとに必要なスキルプログラムの量が爆増するようになったため、初期レベルから1つ上げるだけでも苦行の域に(特にEXPERT)。
強いことは強いがHARD以上ではかなりコスパが悪いので、レベルを上げるとしてもSTGメモリーでスキルプログラムセール25%OFFを開放したり、資金に相当な余裕が出来てからにしよう。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 4800 | 6000 | 7200 | 9000 |
L2 | 4800 | 6000 | 7200 | 9000 |
L3 | 4800 | 6000 | 7200 | 9000 |
L4 | 9600 | 18000 | 21600 | 36000 |
L5 | 9600 | 18000 | 21600 | 36000 |
L6 | 9600 | 18000 | 21600 | 36000 |
L7 | 19200 | 30000 | 43200 | 63000 |
L8 | 19200 | 30000 | 43200 | 63000 |
L9 | 19200 | 30000 | 43200 | 63000 |
トータル | 100800 | 162000 | 216000 | 324000 |
SPアップ
本作では1ターン目の初期SPが最大SPの50%(EXPERTは25%)という仕様なので、早解きのために1ターン目から多数の精神コマンドを使いたい場合には、最大SPを増やす必要がある。
早解きを意識するならば主力に養成すると良いが、資金に余裕があればでOK。モラルブレイクに次いでレベル最大時の必要金額が多く、コスパはかなり悪い。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 8000 | 10000 | 12000 | 15000 |
L2 | 8000 | 20000 | 24000 | 45000 |
L3 | 16000 | 30000 | 36000 | 60000 |
L4 | 24000 | 40000 | 48000 | 90000 |
L5 | 32000 | 50000 | 72000 | 105000 |
L6 | 32000 | 60000 | 84000 | 135000 |
L7 | 40000 | 70000 | 96000 | 150000 |
L8 | 48000 | 80000 | 108000 | 180000 |
L9 | 56000 | 90000 | 120000 | 195000 |
トータル | 264000 | 450000 | 600000 | 975000 |
援護攻撃
本作から、スキルレベルが上がるごとに援護攻撃のダメージ倍率が上昇するようになった。援護攻撃の回数が増えるのは従来通り。
レベル1で0.6倍で、最大のレベル4では0.75倍となる(1上げるごとに+0.05ずつ上昇)
レベル1の時点で、前作「30」のダメージ倍率(0.5倍)よりも若干増加しており、近年の作品よりも援護攻撃でダメージが出しやすくなっている。
優先的に鍛えた強いパイロット(武器フル改造、格闘・射撃の養成MAX)に養成しておけば従来以上にダメージに期待できる。そうでなければ優先しなくても良い。初期習得しているキャラのレベルを上げるくらいで充分。
本作の難易度HARD以上では気力がかなり上がりにくいため、拾った援護攻撃をテキトーなキャラに養成して、手数を増やして気力上げに利用するというのは良いかも。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 20000 | 25000 | 30000 | 37500 |
L2 | 20000 | 50000 | 60000 | 112500 |
L3 | 40000 | 75000 | 90000 | 150000 |
L4 | 60000 | 100000 | 120000 | 225000 |
トータル | 140000 | 250000 | 300000 | 525000 |
援護防御
援護攻撃と同じく、こちらもスキルレベルが上がるごとに受ける被ダメージが減少するようになった。援護防御の回数が増えるのは従来通り。
レベル1で防御時の1.0倍で、最大のレベル4では0.85倍となる(1上げるごとに0.05ずつカット率が上昇)
あったらあったで役に立つが、無ければ無いで良いスキル。初期習得しているキャラに、拾った分を養成してやる程度で充分。
本作の難易度HARD以上では気力がかなり上がりにくいため、拾った援護防御を気力+(DEF)持ちのパイロットに養成して、気力上げに利用するというのは良いかも。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 20000 | 25000 | 30000 | 37500 |
L2 | 20000 | 50000 | 60000 | 112500 |
L3 | 40000 | 75000 | 90000 | 150000 |
L4 | 60000 | 100000 | 120000 | 225000 |
トータル | 140000 | 250000 | 300000 | 525000 |
闘争心
気力は高い方が有利なので、とりあえず主力にはレベル最大まで養成しておきたいスキル。
本作では難易度HARD以上だと気力が上がりづらいことに加え、5ターン以内にクリアすると資金がもらえるので、重要性がさらに増した。
難易度NORMAL以下でも、どっちみち気力は高いほど有利なので、養成しておいて困ることはない。
ショップが開放されたら、順次主力のレベルを最大に上げていこう。
レベル | CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|---|
L1 | 8000 | 10000 | 12000 | 15000 |
L2 | 8000 | 20000 | 24000 | 45000 |
L3 | 16000 | 30000 | 36000 | 60000 |
トータル | 32000 | 60000 | 72000 | 120000 |
パーツ供給
戦闘に参加しないサポート機体を毎回出撃させるようなプレイスタイルならば、そのパイロットに養成して、強力な消費系パーツを主力に供給してもらうと役に立つかも。
わざわざ買うほどでもない。
CASUAL | NORMAL | HARD | EXPERT |
---|---|---|---|
24000 | 30000 | 36000 | 45000 |
コメント