スパロボY攻略 関連記事
DLC参戦機体一覧
| パッケージ版早期購入 or ダウンロード版予約 共通特典 | ・サイバスター ・ヴァングネクス ・グランヴァング |
| DLC①&②セット購入特典 | ・ゼルガード ・ティラネード ・ティラネード・レックス |
| DLC① | ・ブライガー ・ビッグオー ・仮面ライダースカル ・仮面ライダーW ・仮面ライダーアクセル |
| DLC② | ・鋼鉄ジーグ ・ゲッターノワール1号機 ・ゲッターノワール・G ・ダ・ガーンX ・グレートダ・ガーンGX |
DLC①ではアシストクルー2人(内1人は「風都探偵」のときめ)、DLC②ではアシストクルー1人(「ダ・ガーン」の高杉星史)も追加される。
特典DLC機体の運用ガイド
タクティカル・エリア・セレクトが採用されたスパロボの特徴として、DLC参戦機体は序盤からラスボス撃破後までいつでも加入できるという都合上、序盤はそこそこ強いが、通常参戦組に最強武器が追加されていくと攻撃力の面で見劣りする…という形になりやすい。
作品に思い入れのある人か、使う機体を変えて2周目以降のプレイを新鮮な気持ちでプレイしたいというプレイヤー向け。
オリジナル
サイバスター
| 序盤の改造目標 EN、運動性、照準値 強化パーツ 射程、ハイパーリローダー 早期購入 or 予約特典。 貴重な空Sな上に運動性も高く、移動力も8、攻撃力も全体的に高めで、ぶっちゃけルーンドラッヘより強い。さすが元祖オリジナル。 無消費のディスカッターを持つので、継戦能力もまぁまぁ。 貴重な移動後使用可で広範囲のMAP兵器も持つので、ザコの削りや遺産ミッションなんかで活躍できる(ただし攻撃力はだいぶ低いので、火力を求めるならかなりのテコ入れは必要)。 カスタムボーナスはアカシックバスターの攻撃力+300、消費EN-20で、「30」と全く一緒。 撃墜数を稼ぐか、ストーリー進行で機体が強化されてコスモノヴァが追加。弾数1、移動後使用不可の長射程武器なので、チャプター4の遺産ミッションで入手できるハイパーリローダーと、マサキにヒット&アウェイがあると良い。 弾数1の武器はそのままだとBセーブで弾数を増やせないため、フルカスタムボーナスは弾数+1を選ぶと良い。また、弾数を即時回復できるレイカをアシストに編制するのも良い。 |
| マサキ・アンドー おすすめスキル 闘争心、見切り、Eセーブ、Bセーブ、ヒット&アウェイ Eセーブは資金に余裕があればでOK。あとは初期修得のスキルを伸ばす程度でも充分。 前述の通り、コスモノヴァが追加されたらそれ用のスキルを養成しよう。 エースボーナスは初期気力+10、初期SP+30。 |
ヴァングネクス
| 序盤の改造目標 運動性、照準値 強化パーツ 移動力、射程 早期購入 or 予約特典。「スパロボV」リアル系後期主人公機。 後期主人公機だが、序盤から加入できるので性能的にはそこそこ。序盤の内は通常参戦組よりは高め。 どちらの機体も移動後使用可能で射程4の武器があるため、使い勝手も良い。 思い入れがあれば、充分使っていける。 加入ミッションにて主人公の選択があるが、ストーリーでどちらをメインに扱うかという意味であって、機体自体はお互いに乗り換え可能。精神は1つ以外共通で、パイロット能力もほぼ誤差みたいなものなので、デフォルトから乗せ換えてもそこまで困ることはない。 5つ目の精神が、ソウジは突撃、チトセは狙撃だが、どちらの機体ともそれなりに相性は良い。 カスタムボーナスは昔と同じくパーツスロット+1。なので急いで取るほどでもない。 本作は「30」と同様に強力なパーツが数多く入手できるが、「30」と違って全機体のパーツスロットが増えるシステムがないため、強力なパーツでも余りがちになる。そのため、パーツスロットの多いVXTの主人公機はゲーム後半になるほど輝くかも。 サイバスターと同じタイミングで最強武器が追加。コスモノヴァほどではないが弾数が少ないので、Bセーブやレイカでフォローしよう。 |
| 叢雲総司 おすすめスキル 闘争心、SP系、Bセーブ よく使うであろう集中や不屈の消費SPが重めなので、本気で使っていく気ならSP関係のテコ入れをしないとツラそう。 初期修得スキル自体は良いものが揃っている。 エースボーナスはVXT主人公組共通で、与ダメージ1.1倍。搭乗機体の移動力+1。与ダメージ補正の数値としては低めだが、エースにさえしてしまえば条件なしに発動できるのでまぁまぁ優秀。 |
グランヴァング
| 序盤の改造目標 EN、装甲値、照準値 強化パーツ 移動力、射程、弾数 早期購入 or 予約特典。「スパロボV」スーパー系後期主人公機。 基本的な内容はヴァングネクスと同様。 こちらはスーパー系らしく燃費に難があるので、改造やパーツでそれを補いたい。 スーパー系としては珍しくパイロットが魂を覚えるので、それが利点といえば利点。 こちらもサイバスターと同じタイミングで最強武器が追加。ヴァングネクス以上に弾数が少ないので、フルカスタムボーナスで弾数+1がおすすめ。さらにBセーブやレイカでフォローしよう。 |
| 如月千歳 おすすめスキル 闘争心、SP系、Bセーブ ソウジと同様。 |
ゼルガード
| 序盤の改造目標 EN、装甲値、運動性、照準値 強化パーツ 移動力、射程 DLC1&2セット購入特典。「スパロボX」主人公機。 特殊コマンドのドグマは「X」時代と違って部隊ランク等とは連動しておらず、撃墜数条件かストーリー進行で発生するミッションにて追加となっている。なので早期に本領発揮させるためには、本機とティラネード・レックスで撃墜数を稼ぐ必要あり。 ドグマとサブパイロットの激励で味方の気力を上げることが出来、気力が上がりづらい難易度HARD以上の序盤では結構ありがたい存在。この辺はさすが有料DLC(のオマケ)といったところか。 気力を上げる手段が整い出す中盤以降になると価値が落ちるが、追加されたドグマで魂と闘志を1回だけノーコストでかけられるため、10枠目のアシストクルー的な存在として自軍に貢献できるかも? 機体そのものは相変わらずスーパーなのかリアルなのかよく分からない感じで、リアル系にしては高めの装甲と、スーパー系にしては高めの運動性を持っている。なので集中攻撃されると厳しい。 カスタムボーナスは昔と同じくパーツスロット+1。なので利点についてはヴァングネクスやグランヴァングと同様。 |
| イオリ・アイオライト、アマリ・アクアマリン おすすめスキル 闘争心、SP系、Eセーブ 加入ミッションにて主人公の選択があり、選ばなかった方はサブパイロットになる。 精神はメインパイロット時とサブパイロット時で固定なので、激励がある方をメインパイロットにしてパーツでSP増やして激励かけまくる…とかは出来ない。 ソウジやチトセ同様、よく使うであろう集中や不屈の消費SPが重めなので、戦闘で使っていく気ならSP関係のテコ入れをしないとツラそう。 サブパイロットのホープスが貴重な連撃を覚えるが、サブパイロットなのでSP回復手段に乏しいのが残念。 エースボーナスはVXT主人公組共通で、与ダメージ1.1倍。搭乗機体の移動力+1。 |
ティラネード、ティラネード・レックス
| 序盤の改造目標 運動性、照準値 強化パーツ 移動力 DLC1&2セット購入特典。「スパロボT」主人公機。 ティラネードは、DLCで参戦するVXT主人公機の中では唯一の前期主人公機なので、マジでどうしようもない。特別なこだわりがなければ、倉庫番をしておいてもらおう。 ティラネード・レックスの方は、ゼルガードのドグマのような特殊性はないものの、高めの運動性と、低くはない装甲値を持ち、直感と集中がメインとサブに分かれていて使いやすいため、VXT主人公機では一番回避に安定感がある。 敵の命中率が上がり出すゲーム終盤に近付くにつれて厳しくなるが、かく乱をかけたり、スーパー系で援護防御したりすれば何とかなるだろう。 カスタムボーナスはやはりパーツスロット+1。 |
| サイゾウ・トキトウ、サギリ・サクライ おすすめスキル 闘争心、Eセーブ、ヒット&アウェイ、ガンファイト 加入ミッションにて主人公の選択があり、選ばなかった方はティラネードのパイロットになる。残念ながら「V」主人公組と違ってお互いに乗り換えが出来ないため、選ぶ際は慎重に。 2人の違いは、サイゾウが努力と狙撃、サギリが脱力と鉄壁な点だが、努力はメインパイロットが持っていてほしい精神ではなく、狙撃も正直使いどころに乏しいので、精神の使い勝手に関して言えばサギリに軍配が上がる。後はプレイヤーの思い入れ次第。 ティラネード・レックスが性能的に厳しくなった後でも、サギリは貴重なメインパイロットの脱力要員として終盤の活躍が見込める。 他の主人公組と異なり、直感の消費SPが低めで、集中はサブパイロットが負担してくれるため、SP系のスキルは優先度が低い。 移動後使用不可の長射程武器が多い機体なので、ヒット&アウェイとガンファイトが好相性。 エースボーナスはVXT主人公組共通で、与ダメージ1.1倍。搭乗機体の移動力+1。 |
DLC①&②機体の運用ガイド
銀河旋風ブライガー
ブライガー
| 序盤の改造目標 カスタムボーナス 強化パーツ ウルフのマーク、CREDITゲッター等 DLC①で参戦。 特殊能力は持たないが機体ステータスが全体的に高く、マジンカイザー並みの装甲とゲッターキリク並みの運動性を兼ね備えており、消費ENで比較した場合の武器攻撃力も他の主人公ユニットより高め。雑にハイスペックなスーパーロボットといった調整。 強さに定評のある複数人乗りスーパーロボットであり、かく乱、威圧などのサポート系精神も1機でまかなえるため、さすがDLCといったところ。 始末屋により自機よりHPが高い敵に対して与ダメージ1.2倍となるのが強いが、スーパー系ゆえにHPが高めなので、ザコ相手には火力を出しづらい。終盤のオリジナル敵はHPがメチャメチャ高くなるので、終盤になるほど輝くかも? キッドが初期から援護攻撃L3とサポートアタックを持つため、援護攻撃要員として使えという調整の模様。残念ながらパイロット4人とも覚醒は覚えないので、アイザックの連撃で上手く位置取りをしてボスに援護攻撃を食らわせよう。 残念ながら変形移動は採用されておらず、移動力が平凡なのでパーツやスキルでフォローしたい。ちょうど加入ミッションで入手できるウルフのマークがおあつらえ向きに移動力と射程をアップしてくれるので、そのまま装備するのがおすすめ。 カスタムボーナスは全武器の攻撃力+200。移動力+1、最大EN+40。派手さはないが、優秀なボーナスである攻撃力アップ持ち。 |
| キッド(木戸丈太郎) おすすめスキル ダッシュ、ラッキースター 追加される最強武器が射撃武器で、キッド本人も射撃の方が高いが、全体的には格闘武器と射撃武器が半々なので育成に困るやつ。出来れば両方とも伸ばした方が良いが、どちらかだけ伸ばすなら射撃が良い。 移動力が平凡なので一応ダッシュがおすすめだが、ボウィーが消費10で加速を使えるのでさほど困らないかも。 ラッキースターで、始末屋スキルによる資金稼ぎ要員としての役割を強化するのも良い。 連撃と威圧という便利精神がサブパイロットのアイザックに集中しているため、負担が重く、スキルでもフォロー出来ないのが残念。 エースボーナスは射撃+10。幸運の効果2倍⇒2.2倍。射撃の上がり方は地味だが、幸運強化の方は稼ぎ効率がさらにアップするため優秀。STGメモリーとの相乗効果で、最終的にブライガーの獲得CREDITは通常時の3.9倍になる。 ブライガー 1.3(STG撃破報酬アップ)×1.1(始末屋)×2.2(エースボーナス獲得後の幸運)×1.25(STG幸運強化) =3.9(小数点第二位以下切り捨て) 他機体 1.3(STG撃破報酬アップ)×2(幸運)×1.25(STG幸運強化) =3.2(小数点第二位以下切り捨て) さらにここに獲得CREDITアップの強化パーツも加えると倍々で凄まじいことになり、ウィザードオペレーターなら4.68倍、プラーナコンバーターなら7.8倍となる(なぜかパーツでの倍率効果は小数点第二位も計算に含まれる)。隠しユニットの条件に関わっていないボス等は、ブライガーで倒すとかなり儲かるだろう。 |
THE ビッグオー
ビッグオー
| 序盤の改造目標 フルカスタムボーナス 強化パーツ 移動力、射程、地形適応、ハイパーリローダー DLC①で参戦。 足が遅い、地形適応が悪い、戦闘で敵の気力を下げられる、魂持ち…ということで、ザックリ言うと最初からある程度戦えるジェットジャガーといった感じの性能。ただしジェットジャガーのようなサポート向けの能力は持たされていない。 他のスーパー系と比較しても装甲値がかなり高く、陸Sでシールドもあるため、鉄壁こそないもののかなり固い。落ちる心配はそうそうないだろう。 加速はあるが覚えるのが遅いので、移動力はパーツかスキルで補いたいところ。 機体が宇宙C、格闘武器が空Cというとんでも地形適応なので、どのマップでもどちらかは補う必要がある。余っていれば、アサルトアダプターかS-アダプターを回してあげると良いだろう。 主人公ユニットでパーツ3枠なのは凄いが、地形適応に1枠使うのがほぼ必須なのと、後述のWと違い低すぎてフルカスタムボーナスでフォローしきれないため、実質2枠なのは残念。 珍しく最強武器が弾数制の機体なので、Bセーブを養成しつつ、ハイパーリローダーも回してあげると良い。 カスタムボーナスはシールド防御時、被ダメージ0.3倍。これそのものは毒にも薬にもならない。移動後使用可能な武器の射程が短すぎるため、真面目に使うつもりならフルカスタムボーナスで武器射程アップを獲得した方が良く、その過程でカスタムボーナスはついでに取れる。 |
| ロジャー・スミス おすすめスキル ダッシュ、プレサポート:加速、Bセーブ、底力、援護攻撃、モラルブレイク いつも通り、敵の気力を10下げるネゴシエイターが特徴。ジェットジャガー同様オールキャンセラー持ちにも効果があるはずなので、モラルブレイクと援護攻撃を養成して気力下げ要員として使ってあげると良い。 乗機の足がとにかく遅いので、ダッシュやプレサポート:加速は最優先で養成したい。 耐える機体に乗っていながら、まさかの底力を初期修得していないので、使うつもりなら底力L7以上くらいにはしたいところ。アシストのドロシーで鉄壁をかけるのでも充分そうではあるが。 エースボーナスは気力130以上で毎ターン重撃。重撃があまり有用な精神ではなく、後半になるほどオールキャンセラー持ちに弾かれるので、残念ながら死にボーナス。 |
風都探偵 仮面ライダースカルの肖像
仮面ライダースカル
| 序盤の改造目標 強化パーツ DLC①で参戦。「30」のULTRAMANたちのように、サイズは小さいが高火力といった調整になると思われる。 |
| 仮面ライダースカル(鳴海壮吉) おすすめスキル サイズ差補正無視 サイズ差補正無視はデフォルトで持ってそうだが、無ければ養成必須。 |
仮面ライダーW
| 序盤の改造目標 カスタムボーナス 強化パーツ 移動力、射程、地形適応、クリティカル補正 DLC①で参戦。 フォームチェンジは能力としては再現されておらず、技演出のみでの登場。 気力130以上で毎ターン連撃がかかる特殊能力と、クリティカルの与ダメージが1.5倍になる特殊スキルが最大の特徴。ハヤテやシャアには及ばないものの貴重な連撃持ちであり、それらと違って低レベル時から連撃を使えるのは強み。 クリティカル1.5倍の強さは、過去作でキリコやSEVENが証明している通り。技量を上げたり、パーツでクリティカル補正を盛ってあげたりするとさらに強い。 ビッグオーほどではないが、こちらも空と宇宙の適応が悪い。幸い武器の方はB止まりなので、フルカスタムボーナスで地形適応を1段階上げれば、空は飛べないもののまともに戦えるようになる。 戦える主人公ユニットとしては珍しくパーツが3枠なのは嬉しいポイント。地形適応に1枠使う可能性が高いので実質2枠ではあるが、先述の通りフルカスタムボーナスで地形適応を上げれば3枠フルで使えるので、伸びしろはある。 前作「30」のULTRAMANとは違いサイズSS。回避には優れるが、サイズ差補正無視がさらに重要になっている。スキル養成しよう。 カスタムボーナスは移動力+1、運動性+40。全武器の攻撃力+300。派手さはないが、当たると死ぬユニットなので運動性アップはありがたく、攻撃力アップも優秀。 |
| 仮面ライダーW おすすめスキル サイズ差補正無視(レベル上げ)、技量養成、再攻撃 残念ながらフィリップはサブパイロットになっておらず、2人で1人のパイロット状態。 サイズ差補正無視は初期修得しているが、そのままだとサイズMの相手までしか効果がないので、可能な限り上げておくと良い。 クリティカル1.5倍を活かすため、格闘の養成と並行して技量も上げると良い。技量を上げるついでに再攻撃もおすすめ。 エースボーナスは最終回避率+20%。気力150以上で魂がかかる。地味だが、回避が重要なユニットなので無難に優秀。魂はタイミングを選べないため、ザコ相手に無駄に消費しがち。 |
仮面ライダーアクセル
| 序盤の改造目標 フルカスタムボーナス 強化パーツ 攻撃力 DLC①で参戦。 風都の探偵がないためWよりも火力は劣るが、その代わりに移動力と耐久性能に優れた仮面ライダー。 デフォルトのダッシュと、カスタムボーナスで移動力9になり、さらに消費10の加速もあるため、移動力はテコ入れ要らず。 初期から底力L9とガードL2を持ち、さらに消費5で不屈が使えるため、サイズSSながら異常な耐久力を持つ。敵フェイズに集中攻撃されたとしても、不屈が使える限りは死なない。不死身の男。 他の仮面ライダーより火力は劣るものの、主人公ユニット以外では珍しく魂を持つので、一部の熱血止まりなリアル系よりは瞬間火力に優れる。 Wと同じくパーツ3枠だが空と宇宙の適応に問題ありなので、パーツで補うかフルカスタムボーナスで補うかはお好みで。 カスタムボーナスは移動力+2、運動性+20。全武器の攻撃力+300。Wの亜種といった感じで、あちらより移動力が高く、運動性が低い。攻撃力アップはやはり優秀。 |
| 仮面ライダーアクセル(照井竜) おすすめスキル サイズ差補正無視(レベル上げ)、ガンファイト 他の仮面ライダーと違って専用スキルは持たないが、初期修得の時点で各汎用スキルのレベルが高く、既に完成された感がある。 W同様、サイズ差補正無視は出来る限り上げた方が良い。 長射程武器を持たないので一見反撃性能に劣るのだが、最大射程が4なので、フルカスタムボーナスで武器射程アップを選ぶとガンファイトの対象になる。武器射程アップとガンファイトで最大射程6になれば、充分使いやすくなるだろう。 |
鋼鉄ジーグ
鋼鉄ジーグ
| 序盤の改造目標 強化パーツ DLC②で参戦。 ビッグシューターは技演出のみの登場と思われるため、ジーグ単体で全武器使えるようになって従来よりも使い勝手が良くなっていると思われる。 |
| 鋼鉄ジーグ おすすめスキル サイズ差補正無視 |
ゲッターロボ 漆黒の漂流者
ゲッターノワール1号機、ゲッターノワール・G
| 序盤の改造目標 強化パーツ DLC②で参戦。アプリで誕生したゲッターが、晴れて据置機にも参戦した。 ストーリー進行でノワールGにパワーアップし、3人乗りとなる。従来のブラックゲッター⇒真ゲッターのような使い心地かと思われる。 |
| リョウマ おすすめスキル チェンゲ版の竜馬が持っていた、気力170以上で与ダメージ1.3倍のエースボーナス所持に期待。 |
伝説の勇者ダ・ガーン
ダ・ガーンX、グレートダ・ガーンGX
| 序盤の改造目標 強化パーツ DLC②で参戦。 気力一定値以上でグレートになれる。参戦枠数の都合上、ガ・オーンはおそらくサブパイロットか、会話シーンのみの登場。 |
| ダ・ガーンX おすすめスキル |
スパロボY攻略 人気記事








コメント