はじめに
超弩級ミッションは、ストーリーをクリアした人向けの高難易度なミッション。
まだ「メガトン級ムサシ」を始めたばっかりという人は、初心者向けの攻略記事もあるのでまずはそちらを参考にしてもらうと攻略が捗るはず。
ミッションの難易度が低い内はどんな戦い方でもなんとかなるが、難易度が高くなれば高くなるほど、如何にフォースレベル3とコンボ数を維持しつつ必殺技を連発し、クリティカルを出していくか?がミッションをサクサク繰り返しクリアするために重要になってくる。
そのため、以下の点を意識してマザーボード、増設ユニット、アビリティを選ぶと、だいぶ戦いやすくなる。
- TPの回復量を上げる。
- フォースの時間を長くする。
- 必殺技のダメージを上げる。
- フォースの上昇に合わせて近接or射撃ダメージが上がるようにする。
- コンボ数に応じて与ダメージが上がるようにする。
- クリティカル率、クリティカルのダメージ量を上げる。
また、オンラインミッションでのマルチプレイでは、超弩級ミッションのメガトン級でも1~2分の短期決戦となるので、フォースの時間を長くするよりはクリティカル率やクリティカルダメージを伸ばした方が効率が良い。
自分の戦い方に合わせて、下記のマザーボード、増設ユニット、アビリティのどこを優先してどこを削っていくのか、実際に戦ってバランス調整してみよう。
TP回復量を上げるもの
項目 | 名前 |
---|---|
CPU | ショットTPリカバー |
電源 | TPリジェネ |
増設ユニット | フォースTPリカバー |
パイロットアビリティ | ・超人的な機体制御(雨宮零士) ・驚異的な集中力(雨宮零士) ・好機を生み出す才能(雨宮零士) |
※ガードを使用することはほぼないと思うので、ガードTP関係は記載していない。
フォース時間を長くするもの
項目 | 名前 |
---|---|
増設ユニット | フォースタイム |
パイロットアビリティ | 止まらない勢い(一大寺大和) |
必殺技のダメージを上げるもの
項目 | 名前 |
---|---|
CPU | テクニカルアサルト |
メモリ | テクニカルライズ |
予備バッテリー | テクニカルアシスト |
増設ユニット | テクニカルアタック |
パイロットアビリティ | 人間の新たな可能性(雨宮零士) |
フォースレベルが上がると近接or射撃ダメージが上がるもの
項目 | 名前 |
---|---|
CPU | ・フォースストライク(近接) ・フォースシューター(射撃) |
パイロットアビリティ | ・怒涛のコンボアタック(一大寺大和)(近接) ・射撃性能拡張コード(芥川康太)(射撃) |
コンボ数に応じて与ダメージが上がるもの
項目 | 名前 |
---|---|
CPU | コンボアサルト |
パイロットアビリティ | アドレナリン(一大寺大和) |
クリティカル率、クリティカルダメージが上がるもの
項目 | 名前 |
---|---|
メモリ | クリティカルライズ(クリティカル率) |
戦闘チップ | クリティカルアップ(クリティカルダメージ) |
増設ユニット | クリティカルバッファー(クリティカル率) クリティカルアタック(クリティカルダメージ) |
パイロットアビリティ | ・だるまさんが転んだ(霧島ジュン)(背後からの近接攻撃時クリティカル率上昇) ・一撃必殺の構え(早乙女萌々香)(クリティカル率) ・鉄拳の型(早乙女萌々香)(クリティカルダメージ) |
マザーボードの配置例

筆者が一時期使用していたマザーボードはこんな感じ。
フォースレベル3になると射撃ダメージが3倍になるので、アビリティの驚異的な集中力と合わせて、射撃でダメージを稼ぎつつTPを回復させて、必殺技を撃ってフォースレベルを維持していくスタイル。

アップデートで「MB-PZ VITAL1200」が追加された後はこんな感じ。
CPUが2つ配置できるマザーボードは、それまでの物とはスキルの効果量が段違いになるので、サーキット○○系がなるべくCPU2つとも巻き込める配置にすると良い。
暴虐の獣

武器、必殺技
ボスはブラックハンターの上位版。
弱点はボスが斬撃/炎で、ザコが破壊/炎と射撃/ビーム。ザコにきっちり属性を合わせて1匹ずつ処理している暇はないので、まとめて対処できるように射撃/炎のバズーカなんかを持っていくと戦いやすい。
必殺技は、ボスとザコをまとめて攻撃できるようにマルチターゲットミサイルと、ボス用に斬撃のスペシャルムーブを持っていけば、あとはお好みで。
攻略パターン
- 開幕、ボスとザコが同時にいるため、マルチターゲットミサイルや射撃武器で敵の数を減らしつつ、フォースレベルを上げていく。
- ボス1体のみになったら、攻撃しつつ隙を見て斬撃スペシャルムーブを撃つ。
- 1と2を繰り返し。
ブラックハンターはストーリーやフリーミッションの個体よりも攻撃パターンが増えているが、距離を取っていれば特に恐れるような攻撃はない。
攻撃の当たり判定が分かりづらく、あまり近接攻撃したくないタイプの敵なので、射撃/炎の武器で遠くからチクチクやってるのが安全かと思う。
ビルドがテキトーだと結構固いので、射撃ダメージなり必殺技ダメージなり、自分がメインで使う攻撃手段のダメージをパイロットアビリティやマザーボードで強化しておくと、効率的にダメージを与えられる。
空を切り裂く翼

武器、必殺技
ボスはマンタの上位版。
弱点はボスが射撃/パワーで、ザコが氷の破壊と斬撃。ボス用に射撃/パワーの武器があれば、近接武器の方は氷であれば破壊、斬撃どちらでもOK。
必殺技は、マルチターゲットミサイルの属性がボスにぴったり一致するので、それだけあれば充分。部位破壊を狙っていくなら、パワー属性のパワームーブもあると良い。
攻略パターン
- 開幕、全方位火球攻撃を撃ってくるので、マルチターゲットミサイルの無敵時間で回避しつつ、左後ろ足をパワームーブ等で集中攻撃してダウンさせる。
- 残りの足も破壊していく。
- 飛ばれてしまった場合は攻撃の回避に専念しつつ、ザコもテキトーに倒す。
- 1~3を繰り返し。
マンタの攻撃パターンはストーリーやフリーミッションの個体とほぼ同じ。避けるのが面倒くさい全方位火球攻撃に合わせてスペシャルムーブを撃っていけばだいたいなんとかなる。
足を破壊すればダウンして飛行を阻止できるので、射撃武器とパワームーブを間髪入れずに足に叩き込むこと。体感、左後ろ足が一番部位破壊しやすいっぽいが、火力が足りていればどの足からでも良いかも。
2回目の飛行中から、プレイヤー機を狙ってレーザーを撃ってくる攻撃が追加される。レーザーを見ていれば左右方向への歩きで簡単に避けられるので、ザコとの戦いもそこそこに、ボスをちゃんと視界に入れておくこと。
ブラックハンターに比べるとだいぶ倒しやすいので、メガトン級をボーナスアイテム使用で周回して、アイコニックレジェンダリーを入手するのにおすすめ。
有翼の獅子

武器、必殺技
ボスはグリフォン(メガトン級ではキマイラ)。多少は違うが、フィールドの端から動かないマンタみたいなもの。ザコは出てこないのでその点は楽。
弱点は破壊/雷なので、一致する近接武器と、雷の射撃武器を持っていくと戦いやすい。
必殺技は、スパークブラストの属性がぴったり一致するので、まだ持っていなければ回路を開発してみるのも良いが、メガトンパンチでも充分かもしれない。
攻略パターン
- 当たり判定の見える攻撃は、範囲に入らないように移動しながら射撃し続ける。
- 交差するレーザー攻撃は隙間を避けてもいいし、避けづらければスペシャルムーブを撃っても良い。
- 1と2を繰り返し。
上記以外の攻撃パターンもあるが、足元にいるか離れていればほとんど当たらない。
スペシャルムーブ後にフォースフィールドに入るために近づいた後は、再び距離を取って遠くから射撃し、TPが貯まるか避けられない攻撃が来た時にスペシャルムーブを撃つのを繰り返せば、安全に倒せるはず。
境界を超える者

武器、必殺技
ボスはダークナイトの色違いであるホワイトウォーリアーが3体。
弱点は斬撃/パワーなので、一致する近接武器と、パワーの射撃武器を持っていくと戦いやすい。
必殺技は、ナイツオブグランドの属性がぴったり一致するが、敵が動き回るせいで当てづらいので、直進するエクスブレイクやメガトンパンチ等の方が効率的にダメージを与えられるかも。
攻略パターン
- 遠くから射撃武器を撃つ。
- レーダーを見ながら、なるべくまとめて当てられるように直進系のスペシャルムーブを撃つ。
- 1と2を繰り返し。
ホワイトウォーリアーの攻撃パターンはほとんどダークナイトと変わらないので苦労はしないが、3体いるのが大問題。
1体だけに集中していると他2体からの横やりがウザいが、常に動き回って、近づかれないように気をつけるくらいしか対処法はないと思う。
ヒットボックスが小さいので、ショットガンよりはバズーカの方がダメージとTP回復の効率は良い…気がする。
遠距離攻撃も基本的にダークナイトと変わらないが、体感、プレイヤー機の全方位を囲んでくる一番避けづらいあの攻撃の使用回数が増えている気がする。頑張ってブーストで避けよう。
必殺技は前述の通り、直進系のスペシャルムーブの方が当てやすい。属性的にはエクスブレイクの方がダメージが出るはずだが、筆者のプレイでは属性の全然違うスパークブラストの方がダメージ効率がよかった。
ビルドによるかもしれないので、スペシャルムーブをいくつか試してみて、ダメージ効率の良いものを選ぶと良い。
太古の幻影

武器、必殺技
ボスはダイノ(メガトン級ではゴルドレックス)。
弱点は破壊/ビームなので、一致する近接武器と、ビームの射撃武器を持っていくと戦いやすい。
必殺技は、メガトンパンチの属性がぴったり一致する。メガトンパンチのクールタイム中に使えるように、同じく破壊属性のスパークブラストかビーム属性のエクスブレイクもあると良いかも。
攻略パターン
- 遠くから射撃武器を撃つ。
- TPが貯まり次第、スペシャルムーブを撃つ。
- 1と2を繰り返し。
ステージギミックの砲台があるが、ソロプレイだとまず使えない。
ダイノの攻撃パターンは、前方への火球、火球と衝撃波をまき散らしながらの突進、回避不可の電撃が代表的な3つ。
火球は左右方向へのブーストで簡単に回避可能。
突進は地上の衝撃波と、空中の火球を避けなければいけないので回避が難しいが、ブーストで空中を飛んでいれば多少火球に当たりつつもなんとかなる。
電撃は鉄壁のカクゴ発動中であれば耐えられるので、カクゴエネルギーが貯まっていれば使うと良い。ムサシオーのパーツ4つセット効果や増設ユニットのコンボヒーリングによる30コンボ毎のHP回復と、ショットガンを組み合わせると射撃しているだけでモリモリHPが回復するので、ダメージを食らいながら射撃して無理やり耐えきることも出来る。
基本的には、TPが貯まり次第スペシャルムーブを撃ちつつ、射撃攻撃をしているだけで倒せる。
ショットガンと驚異的な集中力の組み合わせでTPがモリモリ回復するので、属性の合う強いショットガンがあれば持っていくと良い。
TPがモリモリ回復すると、スペシャルムーブ1つではクールタイムのせいで撃てないことが多くなるので、スペシャルムーブを2つ装備していくか、テクニカルリキャストでクールタイムを短縮しておくと良い。
星を蝕む巨塔

武器、必殺技
ボスはデストラクションベースで、取り巻きにウォーカー融合型S×2体。
弱点はボスが斬撃/氷で、取り巻きが射撃/ビーム。弱点にきっちり合う武器を持って行っても良いし、アイコニックレジェンダリーの武器を持っていればそれでもOK。
攻撃をいちいち回避するのが面倒なので、ショットガンと、コンボヒーリングやムサシオーのパーツ4つセット効果による組み合わせでHPをモリモリ回復させていくのも良い。
必殺技は、ボスと取り巻きをまとめて攻撃できるマルチターゲットミサイルと、ボス用にナイツオブグランドを持っていけば、あとはお好みで。
攻略パターン
- 開幕、ボスと取り巻きが一緒にいるので、取り巻きを先に倒してボスのバリアを解除する。
- バリアが破れたボスにひたすらスペシャルムーブを撃つ。
- 1と2を繰り返し。
デストラクションベースもウォーカー融合型も、フリーミッションの個体と大きくは攻撃パターンが変わらないので、特に注意する攻撃はない。
最大の特徴としてデストラクションベースがダメージを減衰するバリアを張っており、ウォーカー融合型がいる間はバリアを解除できないようなのでダメージがほぼ通らない(全く通じないほどではない)ので、ウォーカー融合型を先に倒す必要がある。
ウォーカー融合型2体を先に倒し、ある程度ダメージを与えるとバリアが破れるので、そこまで行けばクリアしたも同然。
バリアを破って一定時間経つと、バリアとウォーカー融合型2体が復活してまたダメージがほぼ通らなくなるので、なるべく1回のバリア破壊の間にデストラクションベースを撃破したいところ。
ウォーカー融合型をマルチターゲットミサイルやエクスブレイク等でなるべくまとめて倒し、デストラクションベースのバリアが破れた後は、ナイツオブグランド(クールタイムが長ければエクスブレイクと交互で)を連発する。という形で戦えば特に苦しいところはないはず。
巨影の厄災

武器、必殺技
ボスはタイタン(メガトン級ではサイクロプス)。
弱点はボスが斬撃/雷で、ザコが射撃/雷。ザコは無視するので、ボスの属性に合う武器ならOK。
敵の攻撃は正直気にするほどのものではないが、やはりショットガン×体力回復の手段はあると便利。
必殺技は、ボス用に属性がかっちり合うスクリューキックと、ナイツオブグランドがあれば特に困らない。筆者もいくつかスペシャルムーブを試したが、正直ナイツオブグランド以外のダメージは誤差レベルな気がするので、好きな必殺技を持っていけばOK。
攻略パターン
- ザコは無視して、ひたすらボスの足にスペシャルムーブを連発する。
- 足が破壊されて膝をついた時は、頭部をロックオンしてスペシャルムーブを撃つ。
- 1と2を繰り返し。
- ミサイル発射ギミックが始まってマップ外に移動されてしまった時は、射撃武器やスペシャルムーブでひたすら撃つ。
注意するべき攻撃は特にないので、ザコの攻撃もタイタンの攻撃も無視してひたすら足にスペシャルムーブを撃っていれば良い。
唯一、パンチだけは当たると即死する可能性が高いので、範囲外に逃げるか着弾の瞬間にスペシャルムーブを撃ったりブーストしたりして避けること。幸い動きはゆっくりなので、パンチだと分かっていれば避けるのは容易い。足にばかり注意を向けないこと。
どうやら左右の足が別々にダメージを判定されているようで、足の間(タイタンの股間の真下)あたりでナイツオブグランドを使うと、両方の足に攻撃が当たってダメージが入りやすい…気がする。余裕があれば狙ってみると良い。
公式の配信によれば、膝をついた時に頭部を攻撃するとダメージを与えやすいらしいが、足を攻撃した時と大差はない気がする。
立ち状態から膝をついた状態に移る際は自動で頭部にロックが移るが、逆に膝をついた状態から立ち状態に戻る時は、足にロックが戻らずにロック無しになったり、生き残りのザコにロックが移ってしまったりするので一応注意。ナイツオブグランド等の自機中心型スペシャルムーブを撃つ分には実害はないが、射撃武器を明後日の方に撃ってしまう。
ダメージを与えるのに手間取ると、ミサイル発射ギミックが始まって近接攻撃の届かない場所に移動してしまう。ミサイルを撃たれる1分の間に倒してしまえば問題ないので、もう少しで倒せそうなHPならギミック無視で射撃やスペシャルムーブで頑張って攻撃しよう。
この時、ナイツオブグランドやスクリューキックでは届かないため、射撃武器だけでは心もとないのであれば、エクスブレイクなりスパークブラストなり前方直進型のスペシャルムーブも持っていくと良い。
大地を割る四つの斧

武器、必殺技
ボスはクラブ融合型S。
弱点はボスが破壊/雷で、ザコが破壊/雷と射撃/氷。
敵の攻撃が結構苛烈なため、ショットガン×体力回復は出来るようにしておいた方が、かなり戦いやすい。
必殺技は正直どれを使っても大差がないが、属性がかっちり合うスパークブラストはまだマシ。今まで大活躍だったナイツオブグランドは、敵のヒットボックスが小さいせいかほとんど当たらない。
攻略パターン
一応筆者のプレイ動画を載せておくので、困った時に参考にしていただければ幸い。
これまでの超弩級ミッションと比較してミッションレベルが一気に上がり、明らかに難易度が上がっている。クリア出来ないほど難しいわけではないが、サクサク倒したいプレイヤーを阻む嫌らしい仕様が多い。
まず、ボスがザコを生み出す頻度が高く、スペシャルムーブの流れ弾で死んだそばからすぐに湧いてくるため、常にフィールド上にはザコがいる状態だと思って良い。
そのザコが全て自爆するタイプなので非常にウザい。特に、倒したら自爆するオクトパスは、倒してHPが0になった後でもロック出来てしまう厄介仕様のため、とにかくザコが邪魔。また、ザコが常にフィールドにいることとボスの動きが速いせいで、ロックがザコに吸われやすい。ボスをロックしているつもりでも、いつの間にかザコをロックしていたりする。ボス目がけてスペシャルムーブを撃ったつもりが、ザコに向かって飛んで行ったりすることがザラにある。
つまりこのミッションは、妙に固くて自爆してくるザコからのロック妨害に耐えながらボスと戦うミッションということになる。ボスを簡単に倒してほしくない制作陣の気持ちは理解できるが、正直もうちょっと気持ちよく戦わせてほしかった。
これに関しては対策のしようがないので、ザコはとにかく無視するしかない。
ver.1.6.0のアップデートで、画面内にボスとザコが同時にいる場合にはボスが優先的にロックされる仕様となったので、ザコにロックを吸われやすいのは多少マシになった。ザコが邪魔なのは変わっていないが…
ボス自体は通常のクラブ融合型と大差ないのだが、とにかく固い。
足が細くてヒットボックスが小さいからか、ザコのせいでロックが外れるからかは不明だが、ショットガンでの体力回復やTP回復が、これまでの超弩級ミッションに比べると機能しにくい。なるべくボスをロックし続けたり、積極的にフォースフィールドに進入するように立ち回るしかない。
ボスの攻撃力自体も高く、特に大ジャンプや踏みつけから発生させる衝撃波は1発1発が即死級のダメージな上に、連発してきたり攻撃範囲も広かったりするので避けるのも難しい。ショットガンでの体力回復で無理やり耐えたり、スペシャルムーブ発射時の無敵時間を利用して耐えるようにしよう。
足を破壊するとダウンするのは通常のクラブ融合型と変わりないが、ダウン中に胴体を攻撃するよりは、残りの破壊されていない足を破壊し続けてダウン状態を継続させるように立ち回った方が、ザコにロックを吸われにくいのでストレスが少ない。
ボスはダウンすると胴体しかロック出来なくなるので、胴体をロックしたまま未破壊の足の位置まで移動し、未破壊の足を挟むようにスペシャルムーブを撃つと、足を破壊し続けやすい。
また、普段はヒットボックスの小ささと動きが素早いせいでカス当たりになってしまうナイツオブグランドは、ダウン中に胴体に密接して使うとそこそこのダメージが出る。ダウン中だけなら、ナイツオブグランドを使うのもアリ。
正直、やっていてあまり気持ちのいいミッションではないので、色違いアーサーライザーのパーツが欲しいのではない場合は、スルーしても良いと思う。
絶望を呼ぶ不死鳥

武器、必殺技
「有翼の獅子」の上位版ミッション。
ボスはフェニックス。多少違う攻撃も増えてるっぽいが、HPが増えて弱点属性が変わっただけのグリフォン(キマイラ)。
弱点は射撃/ビーム。おすすめ武器はレールシューター(ビーム属性)。理由は後述。
アイコニック武器ではないので、属性を合わせるだけなら研究所の開発で簡単に作ることが出来る。運が良ければこのミッションのクリア報酬でもゲット出来る。
必殺技は使わないので何でもいい。ただしクリティカルファクターは持っていくこと。
攻略パターン
「有翼の獅子」の上位版なので、ボスの攻撃パターンもほとんど一緒。
ただ、スパークブラストツーパンくらいで倒せるキマイラに比べると50倍くらい固くなっているため、必殺技で倒そうと思うと、ひたすら必殺技を連発する必要がある。
詳細な条件は不明だが、レールシューターのチャージショット(タメ撃ち)を、ボスの頭部や、密接した状態で足に向かってエイムモードで撃つと、謎の多段ヒットが発生して異常なダメージを与えられる。
きちんと多段ヒットさせられれば、動画の通り必殺技の数倍という異常なダメージが出る。
着弾エフェクトが発生し続けたり、敵が処理落ちで動きスローになったら、多段ヒットが成功している状態。
オンラインソロだと謎多段ヒットが発生しづらい(PS4版のみ?)ようなので、狙う時はオフラインソロがおすすめ。
パーツのスキルや増設ユニット、パイロットアビリティでクリティカルダメージを盛り盛りにしつつ、マザーボードでチャージショットや射撃のダメージを強化すると良い。
項目 | 名前 |
---|---|
CPU | ・キープショットアサルト ・エイムショットアサルト ・コンボアサルト |
電源 | ・クイックチャージショット |
メモリ | ・チャージスナイプライズ ・スナイプライズ ・クリティカルライズ ・ビームライズ |
戦闘チップ | ・クリティカルアップ |
双璧の巨大砲台

武器、必殺技
「星を蝕む巨塔」の上位版ミッション
ボスはデストラクションベースで、取り巻きにギガントボマーS×2体。
弱点はボスが射撃/雷で、取り巻きが斬撃/氷。おすすめ武器は雷と氷のレールシューターを2丁。フェニックスと同様の戦法が効く。
アイコニック武器ではないので、属性を合わせるだけなら研究所の開発で簡単に作ることが出来る。
必殺技は、ボスからの全体攻撃衝撃波を無敵時間で避けるくらいにしか使わないので、何でもいい。ただしクリティカルファクターは持っていくこと。
攻略パターン
「星を蝕む巨塔」の上位版なので、ボスの攻撃パターンもほとんど一緒。ただ取り巻きがギガントボマーなので、ジャンプで逃げてしまって超ウザい。
ボスも取り巻きも露骨に固くなっていて、まず取り巻きがなかなか落ちない。
取り巻きをようやく落とせても、ボスが固いため(火力が相当高くない限り)、バリア破壊後の1回ではなかなか落とせず、取り巻きの復活を許してしまうことになる。
正攻法で攻略しようと思うと大変だが、ここもレールシューターの謎多段ヒットが効く。そのため、取り巻き用に氷のレールシューター、ボス用に雷のレールシューターを合わせて2丁持っていくと良い。
取り巻きギガントボマーが2体いるため、なるべく2体同時にレールシューターを当てられるように、奥のギガントボマーをロックしながら手前のギガントボマーの足が射線に入るように立ち回ると、効率的に倒せる。
取り巻きを倒したら、雷のレールシューターに持ち替えて、多段ヒットする場所を探しながら撃ちまくればそのうち倒せる。
暗雲にそびえる巨兵

武器、必殺技
「巨影の厄災」の上位版ミッション。
ボスはゴライアス。多少違う攻撃も増えてるっぽいが、HPが増えて弱点属性が変わっただけのタイタン(サイクロプス)。
弱点はボスが破壊/ビームで、ザコが斬撃/ビームと射撃/炎。ザコは無視するので、ボスの属性に合う武器ならOK。
敵の攻撃が結構苛烈なため、ショットガン×体力回復は出来るようにしておいた方が、かなり戦いやすい。
必殺技は、ボス用に属性がかっちり合うメガトンパンチと、クールタイム中に撃てるナイツオブグランドやスパークブラストがあれば特に困らないと思う。
攻略パターン
- ザコは無視して、ひたすらボスの足にスペシャルムーブを連発する。
- 足が破壊されて膝をついた時は、頭部をロックオンしてスペシャルムーブを撃つ。
- 1と2を繰り返し。
- ミサイル発射ギミックが始まってマップ外に移動されてしまった時は、射撃武器やスペシャルムーブでひたすら撃ちながら、3つの砲台に順番に近づいてチャージを完了させる。
「巨影の厄災」の上位版なので、やることは一緒。
残念ながら、ここは今のところレールシューターの謎多段ヒットは効かない。
注意するべき攻撃は特にないので、ザコの攻撃もボスの攻撃も無視してひたすら足にスペシャルムーブを撃っていれば良いが、接近するとダメージを食らうバリアが張られるとダメージが痛いので、足から少し離れたところからスペシャルムーブを撃つのが良い。
やはり露骨に固くなっており、なかなか落ちない。
ミサイル発射ギミックも相変わらずあるが、固くなったせいで発射ギミック中に撃破するのはなかなかの無理ゲー。復活の回数に余裕がなければ、素直に砲台をチャージしよう。砲台チャージ中のダメージは、ムサシオーなりコンボヒーリング積むなりしてショットガン撃ってれば全然耐えられる。
かなり固いので倒しづらいことは事実だが、ミサイル発射ギミック以外に危険な攻撃はないので、ムサシオー4つ揃えなりガッツシールドとコンボヒーリング積むなりして、ショットガンを連射して体力回復しつつ、メガトンパンチを連発していれば、時間はかかるが誰でも倒せる。
ただ、こと時短を狙おうとすると、クリティカルダメージ、クリティカル率、ビーム属性のダメージ等の効果がついたパーツや武器をひたすら集めたり、強化するためのお金を稼がなければならず、ハードルが非常に高い。
そのくせアイコニックのドロップ率が高かったりするわけでもなく、クリアのやりがいが低いわりにクリアする旨味に乏しい残念なミッション。