スパロボY攻略 関連記事
遺産ミッションとは?
遺産ミッションとは「○○の遺産」という名前がつけられているミッションの通称で、通常のミッションとは異なる特殊な勝利条件を、プレイヤーの創意工夫で突破していくサイドミッション。
クリア報酬として強めな強化パーツ(ミッションによっては資金)とMXPがもらえ、それに加えてクリアボーナス等もあるので、自軍の強化にはうってつけとなっている。
その代わり、挑戦可能となった段階では難易度が少し高めで、スパロボのセオリーが分かっていないと若干クリアが難しい傾向にある。
スパロボに慣れたプレイヤーは腕試しのつもりでガンガン挑戦していって良いが、慣れていない初心者であれば、ある程度ミッションをこなして自軍を強化した後に挑むのが効率的。
ワンポイントアドバイス
敵を全滅させればだいたいクリア出来るメインミッションと違い、遺産ミッションは特殊な勝利条件となっていることがほとんど。懐かしのツメスパロボ…と言うほど詰め将棋的な要素はないが、ある程度スパロボのセオリーを理解している必要がある。
3ターン程度のターン制限が設けられていることがほとんどなので、気力を素早く上げて効率よく敵を撃破したり、高い火力を出すことが求められる。
STGメモリーで気力とSPの初期値、毎ターンの上昇量を強化してから挑むと攻略が楽になる。
また、STGメモリーによる、クリア後のMXPと資金ボーナスも遺産ミッションに適用されるので、遺産ミッションに挑む前に強化しておくとお得。
その他のSTGメモリーに関するおすすめは以下のページ。
メインミッションと違って出撃数がかなり限られているので、自軍の中でも特に強化したユニットで挑むこと。
ミッションによっては、援護攻撃やMAP兵器がある方がよかったり、接敵のために加速持ちがいた方がいい場合もあるので、強化具合も見つつ臨機応変に対応しよう。
遺産ミッションの敵はレベルが固定(もしくは味方の平均レベルより高め?)だが、挑戦できるようになった段階では自軍より強い場合がほとんど。
難しければ先にメインミッションをクリアして自軍を強化した方が良い。
ザックリ攻略
難易度はHARDを想定。面倒だったら、難易度を下げよう。
疾風の遺産
○ターン以内に、一番奥にいる敵を倒すミッション。
武器を強化し、連撃持ちのアシストクルー(クッキン、ニー&キーン)を活用すればそんなに難しくない。
疾風の遺産(オホーツク海)
最終目標 一番奥にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ ブースター(移動力+1)
一番奥のルーミナは攻撃してこないため、反撃でダメージを与えることは出来ない。
1PP、加速をかけたゲッターアークで直進し、行動終了後にカーンに変形して、壁を作っているザコを反撃で削る。
2PP、再度アークに変形し、連撃を使ってからザコを倒して、次の行動で一番奥のルーミナに攻撃する。3PPでの攻撃で倒せる。
続・疾風の遺産(ジブラルタル)
最終目標 一番奥にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ メガブースター(移動力+2)
今回は壁役のザコも攻撃してこないため、反撃で削ることが出来ない。
幸い、一番奥のルーミナのHPは大したことないので、攻撃役の2回の攻撃で倒せるなら充分。道中が海なので、空Aか海Aのユニットが最適。
1PP、3機とも加速をかけて前進。おそらく攻撃は届かないのでそのままターンエンド。
2PP、味方機体Aで一番真ん中のザコを削り、連撃をかけた攻撃役で倒す。空いた穴を通って攻撃役が一番奥のルーミナに攻撃し、3PPにトドメを刺して終了。
真・疾風の遺産(カブラル宙域)
最終目標 一番奥にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ サイクロンブースター(移動力+2、バリア装備)
今回は壁役のザコが2列になり、お互いに援護防御し合うため厄介。幸い1体1体のHPは低いため、援護防御した側を1発で落とせる火力があれば良い。
また敵フェイズに普通に攻撃してくるため、反撃でも削ることが出来る。
1PP、攻撃役を右端か左端に配置して開始し、連撃と加速をかけて一番端のザコに近付いて攻撃。援護防御した側を落として、一番奥のルーミナに近付く(攻撃が届くなら攻撃する)。
味方機体2機はテキトーに近付いて反撃。
2PP、3PPで一番奥のルーミナに1回ずつ攻撃して倒せばOK。
迅雷の遺産
援護防御シフトを組んでいるボスを倒すミッション。取り巻きは撃破不要。
こちらも援護攻撃L2を初期修得している主人公などを活かし、援護攻撃シフトを組んで通常の攻撃で取り巻きを、援護攻撃でボスにダメージを与えていくのが正攻法。
迅雷の遺産(ブリスベン)
最終目標 中央にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ マグネットコーティング(運動性+10)
中央のルーミナは攻撃してこないので、如何に援護を駆使して攻撃するかがカギ。
1PP、味方機体Aで一番近いザコを削り、連撃をかけたルーンドラッヘで倒す。味方機体Bでルーンドラッヘに隣接し、中央のルーミナに攻撃して援護で削る。援護防御で削れてるザコをルーンドラッヘで倒してターンエンド。
2PP、味方機体A、Bでルーンドラッヘに隣接し、それぞれで中央のルーミナに攻撃。残った中央のルーミナをルーンドラッヘで落として終了。
続・迅雷の遺産(マニラ)
最終目標 中央にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ サーボモーター(運動性+20)
ブリスベンのものとほぼ同様で、周りのザコが固くなっているだけ。
出撃する3機には加速があると良い。ルーンドラッヘを使う場合で、主人公に加速がない場合はアシストクルーにキャオを編成しよう。
1PP、ルーンドラッヘの攻撃が中央のルーミナに届く位置にまで移動しつつ、周りのザコに攻撃。倒せれば倒す。
2PP、味方機体A、Bでルーンドラッヘに隣接し、それぞれで中央のルーミナに攻撃。
3PP、残った中央のルーミナをルーンドラッヘで落として終了。
真・迅雷の遺産(エグバート)
最終目標 中央にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ マクスウェルモーター(運動性+25、射程+1、武器の地形適応A)
周りのザコが8体になり、お互いが援護防御し合うようになったので厄介。
ただ、全滅させるのが難しくなっただけで、結局これまで通りルーンドラッヘの援護攻撃で中央のルーミナを削っていければ良い。2ターン4回の援護攻撃で落とせるように、ルーンドラッヘ(もしくは援護攻撃レベル2を養成した強いユニット)の火力を上げておこう。
下記の例ではルーンドラッヘを使うものとする。
1PP、フレイアの気合などを使い、主人公の気力を130以上にして最強武器が使えるようにする。3機とも近付き、テキトーに攻撃。
2PP、味方機体A、Bでルーンドラッヘに隣接し、それぞれで中央のルーミナに攻撃。ルーンドラッヘが最強武器で援護攻撃し、中央のルーミナを削る。
3PP、同じように攻撃し、中央のルーミナをルーンドラッヘの援護攻撃で削り切って終了。ちゃんと改造してあれば、ルーンドラッヘの最強武器の援護4回で充分倒せるはず。
魔眼の遺産
指定ポイントへの侵入を目指す敵を撃破するミッション。侵入されたらゲームオーバー。
味方の出撃数的にポイントを塞ぐことが出来ないので、とにかく敵に近付いてワンパンで倒す必要あり。
敵フェイズでは敵は攻撃よりポイントへの移動を優先するが、とにかくポイントに近い奴から優先的に撃破していけばそんなに難しくない。
3機で壁を作るなりして敵の進路を塞げば、敵1、2体程度であれば足止めも可能なので、どうしても間に合わなそうであれば試してみるのもあり。
魔眼の遺産(アンデス山脈)
最終目標 敵の全滅(5体)
報酬強化パーツ サブFCS(照準値+10)
機体と武器が5段改造されたダイナゼノンなら、バーストミサイルアタックで敵をワンパンで倒せる。
1PP、連撃をかけたダイナゼノンで中央の一番近い敵を倒し、さらにもう1体倒す。残りの味方機体2機は反対方向へ。
2PPで残った敵を全滅させれば終了。
続・魔眼の遺産(アンカレジ)
最終目標 敵の全滅(8体)
報酬強化パーツ オートFCS(照準値+20)
敵の数が増えて、2方向から迫ってくるような形になっている。
幸い距離はかなり離れているので、近いやつから順番に倒していけば特に難しくない。
真・魔眼の遺産(メルボルン)
最終目標 敵の全滅(7体)
報酬強化パーツ トポロジカルサイト(照準値+25、クリティカル補正+20、武器の地形適応A)
敵の数は減ったが、敵フェイズで攻撃してこなくなったため、味方フェイズで敵をワンパンで倒せる火力が必要になった。
幸いHPは低いため、そこまで強化してなくても大丈夫。
1PP、指定ポイントのすぐそばにいる敵をワンパンで倒し、他の2体は2方向に分かれて一番近い敵を倒しに向かう。
2PP以降は近い敵から順番に倒していけばOK。間に合わなそうな場合は連撃で。
豪胆の遺産
○ターン以内にボスを1回の攻撃(援護、再攻撃も可)で撃破するミッション。
武器改造が進んでいれば楽勝だが、そうでない序盤に挑むのは難しいので、先延ばしにした方が楽。
序盤は再攻撃持ちは初期習得者しかいないので、せめて援護攻撃持ちのユニットは出撃させないと火力的に厳しい。
クリア出来ない場合は、STGメモリーをここ限定で攻撃力アップや気力上昇値アップに変えておくとギリギリダメージが届くかも。
豪胆の遺産(チャンバ宙域)
最終目標 3ターン以内に一回の攻撃で敵を撃墜する。援護攻撃・再攻撃を加えても可。
報酬強化パーツ チョバムアーマー(HP+500、装甲+100)
3ターンしかないが、逆に言うと3ターンは気力を上げたりSPを回復させる余裕がある。
ダイナゼノンのガウマは初期気力が105なので、怪獣の欠片(気力+5)をつけて、蓬の気合を使えば120になってダイナゼノンフルバーストが使える。
2ターンまでにダイナゼノンと主人公機で援護シフトを組み、3ターン目にダイナゼノンフルバースト+援護攻撃でトドメを刺そう。
続・豪胆の遺産(エライア宙域)
最終目標 3ターン以内に一回の攻撃で敵を撃墜する。援護攻撃・再攻撃を加えても可。
報酬強化パーツ ハイブリッドアーマー(HP+1500、装甲+200)
敵のHPが増えただけで、チャンバ宙域のものとほぼ一緒。
攻撃役の最強武器+援護攻撃で倒せば良いが、ルーンドラッヘだと火力が足りない可能性もあるので、ここに挑む前にスーパー系のパイロットに援護攻撃を養成しておくのもおすすめ。
アシストクルーのマキナが闘志(確定クリティカル)を使えるので、火力に不安があるなら編成してみるのも良い。
真・豪胆の遺産(ラージャス宙域)
最終目標 3ターン以内に一回の攻撃で敵を撃墜する。援護攻撃・再攻撃を加えても可。
報酬強化パーツ バイオニックアーマー(HP+1500、装甲+200)
これまた敵のHPが増えただけで、やることは一緒。
敵のHPがまぁまぁ高いが、時期的にまだ熱血持ちはいないと思うので、闘志(確定クリティカル)、分析(与ダメージ1.1倍)などを利用してダメージを高めていこう。
両方を1機で使えるダイナゼノンは無難におすすめ。闘志はマキナでかけられるし、分析持ちは他にも候補がいるので、とにかく火力が出せる2機がいればどのユニットでも良い。
献身の遺産
同一ターン内に敵を複数体撃破するミッション。
献身の遺産(ヘスペリデス宙域)
最終目標 3ターン以内のいずれかのターンで敵を一機撃墜し、同ターン内に他の敵全てを撃墜する。(5体)
報酬強化パーツ 外付け修理ユニット(修理装置装備)
味方フェイズ内ではなくターン内なので、反撃で倒せばいいだけ。
1PP、強いユニット1機のみを敵に接近させ、残りの2機は敵から離れるかそもそも未出撃にする(初期位置だと、一部の敵が動いて狙ってきてしまう)。
1EP、接近した1機が反撃で敵全部を削る。
2PP、攻撃はせずに(してもいいが)ターンエンドし、2EPに全機を反撃で倒して終了。
続・献身の遺産(ウンジャメナ)
最終目標 3ターン以内のいずれかのターンで敵を一機撃墜し、同ターン内に他の敵全てを撃墜する。(5体)
報酬強化パーツ 外付け補給ユニット(補給装置装備)
勝利条件自体は同じだが、敵フェイズで敵が攻撃してこなくなったので、味方フェイズで複数回行動して倒す必要がある。
強化パーツのアシストエール(アシストカウント+2。ショップで買える)
STGメモリーのアシストカウントアップ(アシストカウント+1)×3
これで連撃が2回使えるので、1機が3体倒して、残る2機が1体ずつ倒せばOK。
1PPと2PP、敵を撃墜しないように、適度に削る。
3PP、前述の通り連撃2回で3体倒し、残る2機で1体ずつ倒して終了。
真・献身の遺産(アディスアベバ)
最終目標 3ターン以内のいずれかのターンで敵を一機撃墜し、同ターン内に他の敵全てを撃墜する。(7体)
報酬強化パーツ レスキューユニットS(修理装置装備、補給装置装備)
前列の3体は攻撃してこないが、後列の4体は敵フェイズに攻撃してくるという複合パターン。
前列の3体を味方フェイズに連撃で倒し、後列の4体を敵フェイズに反撃で倒せばOK。
使用ユニットは、ウイングゼロ(サイバスターでもOK)、味方機体A(なるべく強いやつ)、味方機体B。前と同様、連撃が2回使えるようにしておくこと。
1PP、味方機体Aが1機だけ敵陣に突っ込み、後列の4体を反撃で削る(撃墜しないこと)。
2PP、前列の3体の内、どれでも良いので連撃をかけた味方機体Aで1体倒す。いい感じのスペースが出来るので、ウイングゼロも移動してマップ兵器で後列2体を倒す。
さらに味方機体Bが後列1体、味方機体Aが連撃を使って前列2体を倒す。これで累計6体で、残りは後列1体だけ。
2EP、後列1体を反撃で倒して終了。
一応ウイングゼロを使うパターンで攻略してみたが、1EPの削りが上手くいくなら、マップ兵器は必要なさそう。
覇気の遺産
自軍1機のみで敵を全滅させるミッション。
運動性の高い機体の方が生き残りやすいが、スーパー系であっても敵ターンに根性や信頼が使えれば良いので、強ければ誰でも良い。
1機しか出撃できないので、自軍で最も強いユニットを出撃させること。
覇気の遺産(モーント宙域)
最終目標 敵の全滅。(6体。3ターン以内)
報酬強化パーツ テンションターボ(初期気力+5)
充分に強化したユニットであれば、誰でも楽勝。
続・覇気の遺産(ハルツーム)
最終目標 敵の全滅。(8体。3ターン以内)
報酬強化パーツ ハイテンションターボ(初期気力+10)
敵との距離が若干遠いが、充分に強化したユニットであれば、誰でも楽勝。
敵の最大射程が6なので、こちらも最大射程が6以上あるユニットで挑みたい。
真・覇気の遺産(ヤンゴン)
最終目標 敵の全滅。(12体。3ターン以内)
報酬強化パーツ ソルジャーメダリオン(初期気力、気力上限+30)
敵の数が増えただけで、これまでとやることは一緒。
やはり敵の最大射程が6なので、こちらも最大射程が6以上あるユニットで挑みたい。
業炎の遺産
疾風の遺産と迅雷の遺産の高難易度版。
敵のレベルもかなり高いので、自軍最強の3機で挑もう。
業炎の遺産・序(オホーツク海)
最終目標 一番奥にいるルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ レンジエクステンダー(射程+2、射程1の武器にも適用)
疾風の遺産タイプ。壁役のザコが3列になり、お互いに援護防御し合っている。
最前列と最後列は敵フェイズに攻撃してくるが、中列のザコは攻撃してこない。
面倒くさそうだが、とにかく火力を出せれば良い。
連撃などアシストリンクをなるべく多く使いたいので、1機にアシストエールを装備しておくのが良いかも。
1PP、攻撃役を右端か左端に配置して開始し、加速を使って3機とも近づいて、1EPに反撃で削る。倒せるなら倒してしまっても良い。
2PP、連撃をかけた攻撃役が倒せそうなザコを倒し、次の行動で一番奥のルーミナに攻撃して削る。移動力が足りないようなら、移動力を上げる強化パーツやアシストクルーのキャオ(加速がかかる)を利用しよう。味方機体2機はテキトーに攻撃。2EPはテキトーに反撃。
3PP、経験値稼ぎのために味方機体2機がテキトーにザコを倒し、攻撃役が一番奥のルーミナを倒して終了。
業炎の遺産・破(マニラ)
最終目標 二機のヴァイ・ルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ コマンダーターミナル(指揮官レベル4)
迅雷の遺産タイプ。ボスが2体になり、その周りを10体のザコが囲んで援護防御している。
一見面倒くさそうだが、援護防御役が敵フェイズで普通に攻撃してくるので、援護防御役を反撃で倒し、残るボス2体を援護防御シフトで倒せば楽勝と思われる。
下記の例はちょっと違い、エルガイムMk-IIのマップ兵器を使うパターン。
味方機体にアシストエール装備か、エルガイムMk-IIにシャッフル同盟の誓い(熱血が使える)を装備しておくとちょっと早い。
1PP、エルガイムMk-IIを真ん中に配置して開始。気合でマップ兵器を使えるようにして、シャッフル同盟の誓いの熱血か、ミオリネの魂をかけてマップ兵器を撃ち、ボス2体を削る。ヒット&アウェイで敵の近くへ。味方機体2機はテキトーに近付いて攻撃。1EPはみんなテキトーに反撃。
2PP、ザコは反撃で削れているはずなので、味方機体2機がテキトーに攻撃して出来るだけ落とす。エルガイムMk-IIがもう1回マップ兵器を撃って、ボス2体を倒して終了。
経験値を稼ぎたいなら、3ターン目までかけてザコを全部倒しても良い。
業炎の遺産・急(パナマ)
最終目標 ヴァイ・ルーミナの撃墜。(3ターン以内)
報酬強化パーツ スマッシュヒッター(射程+2、射程1の武器にも適用)
疾風の遺産、迅雷の遺産の合体版。
ボスの周りを8体のザコが囲んでおり、その前に壁を作るザコが2列。
前列のザコと、ボスの周りの8体のザコは敵フェイズで攻撃してくるため、ボスの周りのザコを反撃で倒せれば良い。
ここまで来るとギミックどうこうではなく、単純に力押し。
1PP、ボスへの攻撃役を右端か左端に配置して開始し、連撃をかけてから、壁の右端か左端のザコに攻撃して援護防御役をワンパンで倒す。そのまま加速でボスに近付いて攻撃。味方機体2機はテキトーに壁役のザコに攻撃。1EPの反撃で、ボスの周りのザコを全滅させる。
2PP、経験値稼ぎに壁役のザコを出来るだけ倒したあと、攻撃役がボスを倒して終了。
神癒の遺産
魔眼の遺産か豪胆の遺産の高難易度版。
敵のレベルもかなり高いので、自軍最強の3機で挑もう。
神癒の遺産・序(エライア宙域)
最終目標 敵の全滅。(9体)
報酬強化パーツ ゾーンリカバー(自機と隣接する味方のHP5000、EN200回復する消費パーツ)
魔眼の遺産タイプ。3方向から3体ずつ敵が接近してくる。
敵フェイズに攻撃してこないため反撃で削ることが出来ないが、味方機体3機それぞれが1ターンに1体ずつワンパンしていけば問題ない。
特に強化した3機のユニットを使用しよう。
微妙に足りなかった時のために、アシストエールで連撃を2回使用できるようにしておくと安心。
神癒の遺産・破(アンカレジ)
最終目標 3ターン以内に一回の攻撃で敵を撃墜する。援護攻撃・再攻撃を加えても可。
報酬強化パーツ ハイパーリローダー(毎ターン弾数全快)
豪胆の遺産タイプ。ボスがヴァイ・ルーミナになり、HPが結構高い。
ミオリネで魂がかけられるので、闘志(確定クリティカル)持ちに援護攻撃を組み合わせれば楽勝。アシストエールか、STGメモリーでアシストカウント5を確保しよう。
1PP、攻撃役と援護役が次ターンで最強武器が使える位置に移動。
2PP、攻撃役にミオリネの魂、自前の闘志をかけ、最強武器に援護役の最強武器で援護させて終了。足りない場合は分析なども使うと良い。
攻撃役は、闘志と分析を自前で持つダイナゼノンなんかがおすすめ。援護役は火力が高ければ誰でも良い。筆者はゲッターアークを使った。
神癒の遺産・急(エルクロス宙域)
最終目標 3ターン以内に以下の条件の両方を満たす。
・ルーミナを全滅させる。(5体)
・ヴァイ・ルーミナを一回の攻撃で敵を撃墜する。援護攻撃・再攻撃を加えても可。
報酬強化パーツ ハイパージェネレーター(毎ターンEN全快)
魔眼の遺産、豪胆の遺産の合体版。
指定ポイントに入ろうとするザコを全滅させてから、ボスを1発で倒すというそのまんまな内容。
ザコは敵フェイズに攻撃してこないため反撃で削ることが出来ないが、5体しかいないので、3機それぞれが1ターンに1体ずつワンパンしていけば2ターンで全滅させられる。
残った3ターン目でヴァイ・ルーミナを倒せば良い。
超力の遺産
献身の遺産か覇気の遺産の高難易度版。
敵のレベルもかなり高いので、自軍最強の3機で挑もう。
超力の遺産・序(ウンジャメナ)
最終目標 3ターン以内のいずれかのターンで敵を一機撃墜し、同ターン内に他の敵全てを撃墜する。(8体)
報酬強化パーツ SPリカバー(毎ターンSP15回復)
献身の遺産タイプ。真・献身の遺産と似た感じで、外側の4体は敵フェイズに攻撃してくるが、内側の4体は攻撃してこないというパターン。
内側の4体を味方フェイズに連撃で倒し、外側の4体を敵フェイズに反撃で倒せばOK。連撃は1回使えれば良い。
1PP、3機で近付いて、内側の4体のうち3体を削る。1EPでは外側の4体が攻撃してくるので、撃墜しないようにほどほどの武器で反撃。
2PP、味方機体2機で内側の4体のうち2体を落とし、連撃をかけた1機が残りの2体を落とす。2EPで外側の4体が攻撃してくるので、反撃で落として終了。
超力の遺産・破(ヘスペリデス宙域)
最終目標 敵の全滅。(10体。3ターン以内)
報酬強化パーツ バイタルダウン(敵全員に脱力)
覇気の遺産タイプ。なので超強い1機がいれば良いのだが、敵が絶妙に固く(1000ダメージ軽減バリア装備)、超強い1機でも3ターンで微妙に倒し切れなかったりする。しっかり強化して挑もう。
また、ENや弾数もギリギリ足りなくなったりするので、敵フェイズ中でもそれらが回復できるように、アシストクルーにオオタキファクトリー、ニカ、レイカ等を編成しておくと良い。育成が進んでいるとより安心。
超力の遺産・急(インド洋中部)
最終目標 3ターン以内のいずれかのターンで敵を一機撃墜し、同ターン内に他の敵全てを撃墜する。(6体)
報酬強化パーツ プラーナコンバーター(気力150以上で経験値・CREDIT2倍)
献身の遺産、覇気の遺産の合体版。
1機で、6体の敵を1ターン内に全滅させる必要がある。

6体の内、画像の○で囲った敵は敵フェイズに攻撃してこないので、この敵を味方フェイズ中に3回行動で倒す必要がある。
まずは事前準備として、STGメモリーでアシストカウントアップのマスを5つ開放するか、出撃する予定の機体にアシストエールを装備してアシストの連撃を2回使えるようにしておこう。
これまで通り敵の最大射程は6なので、こちらも射程6で敵をワンパンさせられるユニットを使うこと。
1PP、画像のように全ての敵を射程内に収められる位置に移動し、連撃を2回使って○で囲った敵を倒す。
1EP、残りの敵は攻撃してくるので、反撃で全滅させて終了。
黄金の遺産
CREDITが稼げるボーナス的なミッション。
敵はそんなに強くないがレベルが高いので、育成が遅れている味方パイロットのレベル上げに使えそう。
黄金の遺産(ジウスドラ宙域)
最終目標 敵の全滅。(9体)
報酬強化パーツ 魔刃のスピリット(格闘武器の攻撃力+200、移動力+1)、50000CREDIT
特に条件なく敵を全滅させるだけ。
続・黄金の遺産(ルンナーク宙域)
最終目標 敵の全滅。(9体)
報酬強化パーツ 魔弾のスピリット(射撃武器の攻撃力+200、射程+1)、100000CREDIT
引き続き、特に条件なく敵を全滅させるだけ。
敵が結構強くなっているが、何とかなる程度なのでレベル上げに利用してやろう。
真・黄金の遺産(上海)
最終目標 敵の全滅。(10体)
報酬強化パーツ 超力のスピリット(格闘&射撃武器の攻撃力+100、EN回復小)、150000CREDIT
Yzルーンドラッヘで敵を全滅させるだけ。なのでYzルーンドラッヘにプラーナコンバーターを装備させておくと多少稼ぎになる。
前作同様、クリアすることで選ばなかった方の主人公がルーンドラッヘ(II)で加入する。前世代機なので攻撃力こそYzルーンドラッヘには及ばないものの、改造を引き継ぐの充分戦力になる。
ミッションに入る前に、Yzルーンドラッヘの方を15段階フル改造しておこう。