ツイートまとめ
飛び箱を飛べない子供たちに「人間、やればなんでも出来る」ということを教えるため、なんと怪人を生身で倒す健。
— カザモリ (@kazamori07) July 9, 2021
教育に命をかけすぎだとは思うが、でもこんな先生が本当にいたらいいよねぇ。
地球戦隊ファイブマン 第21話https://t.co/cJCLtCDChl
レッドマスクでお馴染みの海津亮介さんゲスト回。
— カザモリ (@kazamori07) July 9, 2021
この回以降、年1回で戦隊かメタルのどちらかにゲスト出演することが数年続く。
当時の子供たちは「またレッドマスク出てるよ(笑)」と毎年思っていたことだろう。
地球戦隊ファイブマン 第22話https://t.co/nP5DaCBfjB
路線変更の象徴として戦隊史に名を残す5くん人形の初登場回。
— カザモリ (@kazamori07) July 16, 2021
これ1回の登場ならそんなに違和感ないのだが、レギュラーキャラとして番組に残ってしまうのは、特撮冬の時代になんとか番組を盛り上げようとした番組制作陣の苦悩が感じられる(苦笑)
地球戦隊ファイブマン 第23話https://t.co/H09qfhoC0W
ヒーローと敵が絆を築いてしまうこのパターンだと、大概ゲスト怪人がヒーローと絆を築くことが多いが、戦闘員がその役になるのは珍しい。
— カザモリ (@kazamori07) July 16, 2021
普段奇声しか上げない戦闘員が、こういう時だけベラベラ喋るようになるのは、ちょっとツッコみたい(苦笑)
地球戦隊ファイブマン 第24話https://t.co/cCGODzoytI
桜島を噴火から守れファイブマン! グリーンピア指宿で休憩するんだ!
— カザモリ (@kazamori07) July 23, 2021
…ということで、地方タイアップの九州ロケ。
今やほぼ無くなって久しいが、やっぱり1年に1回くらいはこういうゴリゴリの地方タイアップが見たいもんです。
地球戦隊ファイブマン 第25話 https://t.co/irYjxugWku
当時の歴代最低視聴率を更新し、戦隊史に爪痕を残した伝説の回「九州だョン」。
— カザモリ (@kazamori07) July 23, 2021
最高幹部なのに妙に三下根性が染みついているガロア艦長だったり、ガロア艦長から金玉が取れたり、今見ると意外に面白くて、視聴率低かったのが不思議なくらいだ。
地球戦隊ファイブマン 第26話 https://t.co/UtOGxhyr1n
夢の中でターゲットを殺す能力を持つが、能力使用中が無防備すぎて通りすがりの小学生にメッタ刺しにされるカマキラーギン。
— カザモリ (@kazamori07) July 30, 2021
子供ってだいたい意味もなく虫殺すので、リアルといえばリアルな脚本かもしれない(苦笑)
地球戦隊ファイブマン 第27話https://t.co/SKaIszlP3A
初代艦長シュバリエ初登場! テロップが「シュバリェ」なのが若干マヌケである。
— カザモリ (@kazamori07) July 30, 2021
シュバリエ役はグリーンフラッシュでお馴染みの植村喜八郎さん。後に声優もされるだけあって、やっぱり声が良いなぁ。
地球戦隊ファイブマン 第28話https://t.co/puv05EQVPP
前年の基地ロボ、ターボビルダーがメッチャ売れたので、調子に乗ってほぼ同じデザインの基地ロボを出したら見事に売れなかった事でお馴染みのマックスマグマ(笑)
— カザモリ (@kazamori07) August 6, 2021
存続危機の最中で玩具が爆死して、それでも今日まで続く戦隊シリーズって凄い。
地球戦隊ファイブマン 第29話https://t.co/8wEtnBkp8P
ゴレンジャーのゴレンジャーストーム(ボール)に始まり、チェンジマンでバズーカが主流となった戦隊の必殺技が、時を経て“バズーカを上回る必殺技としてボールが登場する”という逆転現象を見せることになるとは、つくづく歴史って面白い。
— カザモリ (@kazamori07) August 6, 2021
地球戦隊ファイブマン 第30話https://t.co/2If1CUF4Uv