序盤のおすすめユニット
サービス開始(2024年4月)時点での序盤の攻略におすすめのユニットを紹介しています。
SSR GQuuuuuuX(オメガ・サイコミュ起動時)

ゲーム開始時に、パイロットのSSRマチュと一緒に必ず1体もらえるユニット。
「機動戦士ガンダム」のシリーズ部隊に組み込めるため、ゲームを始めて一番最初に攻略することになる「ガンダム」ステージの攻略で役に立つのがありがたい。
本作のユニットは限界突破するだけで能力が上がるが、本機は初心者ミッションとその後の中級者ミッションを進めることで最大限界突破に必要な3機のSSRジークアクスが新たに入手できるため、ガチャ産ユニットに比べて限界突破させやすいのも強い。
- SSRマチュ搭乗時限定で、チャンスアップが2回可能(=1ターンで敵を3体倒せる)
- 武器に、HPが最大に近いほど攻撃力に与ダメージアップがかかる効果が付いている
以上の2点が戦闘時における特徴。
このため、なるべく被弾しないように敵を一撃で倒しつつ、3回行動で手早く敵の数を減らしていくというのが基本的な立ち回り方となる。
シリーズ終盤ともなると敵のHPも増え、一撃で倒せないことも増えてくるが、本作ではHPの回復手段がないため、一度被弾すると本機の火力は下がりっぱなしになる。
味方機の支援攻撃を絡める等してなるべく無傷な内に敵を倒していこう。
射程が短い武器1つしか持っていないことが唯一にして最大の弱点なので、その弱点と上手く付き合いつつ、その火力を活かすように立ち回るべし。
SSR G-3ガンダム

連邦の経路図を進めていくことで開発が可能になるユニット。
ぶっちゃけ大して強くはないのだが、連邦の経路図がかなりシンプルなため簡単に開発できるのが売り。
戦力の乏しい「ガンダム」ステージでは貴重なSSRなので、とりあえず開発してみると良い。
SSR サイコ・ガンダム

「Zガンダム」ステージ開始後、ティターンズ&アクシズの経路図を進めていくことで開発が可能になるユニット。
ここに至るまでの経路図はかなりシンプルなのだが、開発に必要なSRガンダムMk-II(ティターンズ仕様)のレベルが少々高めなのと、必要素材が「Zガンダム」ステージの終盤まで入手できないのが残念。
その分性能はまぁまぁ良く、Iフィールドでビーム属性のダメージを軽減できるのと、MAP兵器持ちなのが売り。
SRフォウ・ムラサメなど、支援防御持ちのパイロットを乗せると部隊の壁と削り要員として役立ってくれる。
SR フリーダムガンダム

ガチャで出るURの方ではなく、「SEED」ステージ開始後に連合の経路図を進めることで開発できるようになる方。ガチャ産と違い、ゲームを進めれば確実に入手できるのがありがたい。
何と言ってもMAP兵器持ちなのが売りで、敵からの反撃を受けずに一方的に攻撃できるため、「SEED」ステージでの優秀な削り要員となる。本作はチャンスステップでMAP兵器の位置取りも簡単なので、MAP兵器持ちはそれだけで便利。
「SEED」ステージは地味に水上ステージが多く移動を制限されやすいのだが、本機はデフォルトで飛行可能なのも嬉しい。
もしガチャ産URの方も入手しているなら、「SEED」ステージでは両方編成してみるのもおすすめ。
「SEED」ステージ終盤には相棒のジャスティスガンダム共々ミーティア付きSSRへの開発も可能になるが、ミーティア付きになると地上で使いづらくなってしまうため、他のシリーズでフリー部隊に編制しようと思っている場合は、ミーティア付きへの開発は熟考した方が良いだろう。
ジャスティスガンダムはミーティア付きになることでMAP兵器持ちになるため、さらに悩ましいのだが。