お金貸してくれない?
子供達と遊びたいんだ
~「宇宙刑事ギャバン」より~
地球を命がけで守って戦ったヒーローも、お金に困ったりしていました。
特にそんな使命は背負っていない私ですが、30歳を越えて、そろそろお金のことについて真面目に考えた方が良い気がしてます。
しかし、何をどうすればいいか分かりません。
ついでに、難しいことも考えたくありません。
資産運用の本は読んでみますが、それを鵜呑みにしていいものか、本当に損をしないのか、不安があります。
お金を増やしたい。でも難しいことは考えたくない。
同じように考えてる人が、きっといると思います(たぶん)
じゃあ、まず私が本の内容を鵜呑みにして、人柱になってみればよくね?
つまり、本の内容を何も考えずにとりあえず実践してみて、その結果を記録して、ブログに公開していくのです。
本の内容を鵜呑みにして資産運用してみて、得したならそれで良し。
損したなら、このブログを見た人が私の屍を越えてゆけば良し。
というわけで、何も考えずに本の内容を鵜呑みにして資産運用してみて、損したか得したかを何回かに渡ってお届けしていこうという記事です。
これもちょっとした冒険だな見ている誰かの手助けになれば幸いです。
参考にする本
いきなりアフィリエイトかよ!
どうせAmazonにリンクするので、ついでに…
この本、(2019年9月現在)Amazon prime会員ならprime readingで無料で読めるので大丈夫です(そういう問題?)
この本の内容を鵜呑みにして、始めていきます。
開く口座を選ぶ
本で紹介されているオススメの資産運用がネットの証券会社による投資信託です。
なので、とりあえず何も考えずに投資信託の準備を始めていきます。
証券会社はSBI証券がオススメされているので、(何も考えないとは言ってもさすがに)一応ググってみましたが、結構評判も良いのでそのまま本を鵜呑みにして、SBI証券を選んで大丈夫だと判断します。
というわけで、SBI証券と住信SBIネット銀行の口座を開くことに決めました。
なぜ銀行口座まで?というと、ちょうどネット銀行の口座も欲しかったのと、どちらか片方を申し込む時に、チェックを入れるだけで銀行口座も証券口座も一緒に申し込めるからです(笑)
申し込み
SBI証券、もしくは住信SBIネット銀行のどちらかに口座開設の申し込みをします。
- SBI証券か住信SBIネット銀行のどちらかに既に口座を持っている
- 身分証明書が顔写真付きか否か
などで申し込みの方法が少しずつ違ってくるので、自分の状況にあった申し込みが必要ですね。SBI証券の口座を持ってる人は、この項目は飛ばしても大丈夫です。
SBI証券の口座持ってるような人は、このページは見に来てないと思いますが…(苦笑)
(私は、身分証明書は顔写真付き、ネット銀行の方から申し込み、としました)
申し込みページに進んで、必要事項を入力していきます。
途中で「SBI 証券口座、SBIハイブリッド預金、預り金自動スィープサービスのお申込み」という項目があるので、これを申込むにチェックを入れておきます。SBI証券の方にも口座を作ることが出来ます。
SBI証券の方から申し込んでも、同様に住信SBIネット銀行に口座を作る項目があるので、チェックを入れておくと、銀行に口座を作ることが出来ますね。
ここより下は、住信SBIネット銀行とSBI証券で別々に作業が必要なので、それぞれの項目について書いていきます。
実際には並行して作業しなければならないので混乱しますが、やること自体は難しくないので、なんとか乗り越えましょう。
そもそも私が今必死に乗り越えているところです(笑)
【住信SBIネット銀行】身分証明書をアップロードする
WEBで所定の箇所まで申し込みが完了すると、「口座開設申込受付のお知らせ」というメールが登録したアドレスに届きます。
メール内のリンクから、身分証明書写真のアップロード画面に進みましょう。
運転免許証の表の写真1枚くらいでいいかな?という予想を覆し、何枚か撮らされた上に、自分の顔の動画まで要求されます。
身だしなみが気になる方は、撮影の前に化粧や着替えをちゃんとしておくと良いかもしれませんね。
私は、朝の出勤前の時間帯にこの作業をやったため、パジャマでブサイクな顔写真をアップロードすることになってしまいました。
まぁ審査が通ればいいんです通れば…
アップロードが完了しても、写真を受け付けましたとか、これから審査を行いますとか、そういう連絡が全く来ないので、無事にアップロード出来たのか不安になると思いますが、気長に審査結果のメールを待ちましょう。
【住信SBIネット銀行】口座開設が完了
審査が通れば、申し込みから数日中に<口座開設完了>のメールが届きます。
(私の場合、9月2日の朝に身分証明書をアップロードして、9月3日の昼には口座開設完了のメールが届きました)
メール内のリンクから初期設定のページに進んで、設定を済ませると完了。口座が使えるようになります。
キャッシュカードは後日郵送されてくるので、しばらくはATMから現金を引き出したりは出来ません(そもそも口座残高ゼロなので必要ないでしょう)
後々、SBI証券の口座に送金する必要があるので、このネット銀行の口座に、既存の口座から預金を移しておくか、SBI証券の口座に直接送金する必要がありますね。
【SBI証券】本人確認書類のコピーを返送する
わりと簡単だったネット銀行に比べて、証券の方は若干面倒で、本人確認書類をコピーして郵送する必要があります。
WEBで申し込んでから数日後に、「口座開設完了通知」という書類が本人限定受取郵便で届くので、必要書類を用意して返送しましょう。
送った書類が審査を通れば、無事にここまでの全ての作業が完了して、ついにSBI証券で取引が出来るようになります。
これを書いてる時点(9月7日)では、まだ返送した書類の結果が分かりませんが、無事に通ることを祈るのみです。
まとめ
ネットの証券会社で投資信託を始めるのに必要な、証券会社(とネット銀行)の口座を申し込んでみました。
実践してみた感想としては、意外と簡単だったなという印象。
ほとんどの作業はWEBでの入力で済みますし、書類に手書きすることも少ないので、スマホやPCが人並みに使えれば誰でも問題なく行えると思います。
申し込みが面倒くさそうで、口座開設などをためらっている人が、このページを見て少しでも後に続いてくれたら幸いです。
この後の資産運用で私が失敗したら、その屍を越えていって下さい(笑)